fc2ブログ
 

気が付くとハナガタサンゴが結構な数量集まっておりましたので,
ブログ用に撮ってみました。小型の個体だと骨格2~3cmくらいのものからあり、
また、しっかり土台付きも多かったりしてお勧めです。土台無し個体も転がらなそうな形状でしたら
そのままでもok、安定の悪いモノはボンドで土台を付けてあげたほうが飼育上、大変有利です。
特段派手目なカラーではありませんが、中々綺麗な個体もあるかと思います。
その分お値段お手頃です。
P7300039.jpg
P7300037.jpg P7300036.jpg
左:フラッシュ無 右:フラッシュ有
何故裏側にピンクなのか・・・。そこじゃ無いだろと言いたくなります。
しかも結構派手目のピンク。地味に薄めのオレンジも入ってます。わかりますか?
P7300021.jpg P7300048.jpg
これは綺麗!
P7300051.jpg P7300054.jpg
ちょっと地味目ですが、骨格でいう隔壁に沿うような感じでオレンジチップが入った個体で
よく見ると結構綺麗。環境によっては色揚がりもします。このタイプは複数在庫しています。
P7300029.jpg P7300050.jpg
フラッシュ撮影すると色が飛ぶので、フラッシュ無しです。
青みの強い照明で飼育、鑑賞するのがベターです。
P7300026.jpg P7300057.jpg
P7300055.jpg P7300019.jpg
小型個体は土台付きが多いです。ありがたい。
P7300043.jpg P7300044.jpg
中~大型水槽向け?
P7300047.jpg P7300041.jpg
マルハナガタ?
P7300020.jpg P7300038.jpg
これも綺麗!
いずれも販売ページにはUp済みの個体です。画像の写りで印象が結構変わるので
気になる個体がありましたらお問い合わせ下さい。






スポンサーサイト



 
 

月曜日と本日27日にサンゴ各種、昨日火曜日にも通常通り入荷ございました。
クイーンエンゼル11~17,8cmほどになります。
イナズマヤッコ成魚柄は小さめ個体です。
IMG_1497.jpg
IMG_1504.jpg IMG_1549.jpg
ブルーフェイス幼魚と、
ロクセンヤッコ幼魚は10cm近くあるでしょうか。ほぼ完全に幼魚カラーです。
稲妻ほどでは無いにしろ、割と早熟(色変わりの早い)な種ですが珍しいですね。
IMG_1576.jpg IMG_1577.jpg
IMG_1583.jpg ←ロクセンです↑

今週も青繋がりタイプ。人工餌への反応も良いです。
スミレヤッコはそろそろ本年終了な予感も・・。
ニシキヤッコ幼魚~。
IMG_1568.jpg IMG_1566.jpg
IMG_1572.jpg
イトヒキコハクハナダイ幼魚再入荷です。すぐに餌付く種類ではありますが、
入荷直後から良くホバリングしてくれて状態◎
IMG_1527.jpg

ガーデナーズBF、レモンチョウ,カスミチョウなど、
イトヒキアジ、カンムリベラ
IMG_1603.jpg IMG_1601.jpg
IMG_1608.jpg IMG_1610.jpg
IMG_1524.jpg IMG_1609.jpg
IMG_1598.jpg IMG_1594.jpg
IMG_1590.jpg IMG_1491.jpg
IMG_1552.jpg IMG_1490.jpg
IMG_1614.jpg IMG_1612.jpg
IMG_1488.jpg
ソフトコーラル、ハードコーラルも各種入荷しております。
ハタゴイソギンチャク(バリ産)も複数再入荷です!

ファインディングドリー公開前に紹介させて頂いた、30cmキューブ飼育セット情報(続きです。)
とある日のこと、がっちり活着、触ったら即砂に潜り込むほど元気だったLTがポコッと剥がれてひっくりかえっているのを発見。
IMG_1617.jpg

ポイントを押さえれば小型水槽でもイソギンチャク長期飼育が可能です!なんて大口?を叩いてしまった
ためか、アクアなジンクス恐るべし状態でございましたが、足盤の状態や口の開き具合を確認して
全量水替えを行ったところ、無事に復活してくれました。画像は本日の様子。
入荷直後でも無く、安定して飼育していた個体がこうなるとだいたい悪い結果になることが多い
ものですが、今回の場合は水温がやや高めに安定してしまっていることと、小型水槽ならではの水質の
不安定さが原因でストレスを感じていたようです。初期段階で、個体にダメージがまわる前に対処が出来て良かったです。
手軽に始められる小型水槽ですが、やはり水量が少ない故に日頃からこまめなメンテナンスや観察が
必要と、あらためて再認識した出来事でした。
映画の影響か、これから飼育を始めて見たいといった初心者の方のご来店が少し増えているような印象です。
なるべく上手に飼育を楽しんで頂けるよう、アドバイスに生かせればと思います。












 
 

少々品薄気味でありましたが、「特選」ライブロック たっぷり5ケース入荷いたしました。
分かる範囲で不要な付着物は取り除き、只今キュアリング中です。
時期的に少し時間が掛かるか?とも思いますが、整ったモノから随時販売可能です。
IMG_1483.jpg
ゴツゴツしたもの多し!ドロップオフや洞窟、バックウール的に積み上げると
良い味出しそうです。

お次は2日前のTweetsでお知らせした、「パット見Kessil」なLEDです。
IMG_1466.jpg leaflet32 (1)

同じくLEDの苦手とする散光に拘った造りになっていて
横から見るとこんな感じで球体に近いレンズが付いています。
IMG_1467.jpg IMG_1468.jpg
光が上手く混ざり合っており何やら良さそうな予感です。まずはお店で実験になります。

タテジマキンチャクダイXXLを始め、各サイズのタテキン揃いました。
上2枚が30cm個体です。スレッドはこれから伸びるようで、ヤヤ晩成なのでしょうか。
まだまだ楽しめそうな個体です。
IMG_1457.jpg IMG_1480.jpg
IMG_1481.jpg IMG_1461.jpg

ユウゼンです。15cmほどで、少々小さめとなります。
IMG_1425.jpg IMG_1420.jpg

スミレヤッコ 良いサイズが複数来ました。
右個体は縦になったり、逆さに泳いだりしていますが心配ご無用です。
自然下ではオーバーハングやドロップオフでお腹側を付け、縦になったり逆さまに泳ぐ習性があります。
IMG_1443.jpg IMG_1440.jpg
水槽で飼育しているとまずやらなくなりますが、入荷直ぐですと
たまに本来の泳ぎを見せてくれる個体が居ます。

それからベントラリスが複数個体入荷です。
IMG_7948.jpg IMG_7952.jpg

明日木曜日にウェブ更新予定ですので、ひとまず一部掲載させて頂きました。
宜しくお願いいたします。



 
 

デジョンギ、キャンディーに続き、いつもの火曜便前日になかなか粒揃いな入荷です。
 P7110043.jpg
環境になれてきて良くホバリングします。ひとまず冷凍飼料はokです。
デジョンギは初めてですが、人工飼料への移行は特に心配していません。

なんだかパッサーは久しぶりですね。幼魚個体です。
ポップアイカタルファ(小さめカワイイです。)
ブラックバーホグフィッシュ、フィジーフォックスフェイス、
バーバーフィッシュ、タヒチアンBFも共に小さめ!
P7110026.jpg P7110020.jpg
P7110037.jpg P7110034.jpg
P7110030.jpg P7110040.jpg
P7110027.jpg P7110028.jpg
P7100007.jpg P7100004.jpg
P7100008.jpg P7100009.jpg
それからウズマキ八丈産などございます。





 
 

イトヒキコハクハナダイ SSサイズ 5匹入荷です。
1~1.5cmくらいの極小なので、怖いと言えば怖いのですが
餌付きが良く冷凍コペポーダなどで、そこそこ安心サイズまで成長してくれます。
IMG_7850.jpg

こちらは上記SSサイズから育った個体になります。まだまだ若魚ですが、尾ひれがイトヒキ始めて
格好良くなってきました。
ですが以前に罹ったポップアイの影響で、片目が少々残念な感じに。
IMG_7857.jpg IMG_7855.jpg
人工餌バクバクで状態は良いので、販売価格お安くはしておりますが・・・。

ニシキヤッコ幼魚や、バリ産シマヤッコ それぞれ複数入荷しました。
IMG_7911.jpg IMG_7909.jpg

キヘリモンガラと、ゴマモンガラの大きめ個体です。
IMG_7842.jpg IMG_7841.jpg

インドニシキ 小さめ~
IMG_7886.jpg IMG_7872.jpg

ダイダイヤッコ(左側)入荷の少ない種ですが、数週挟んで再入荷しました。
IMG_7867.jpg IMG_7898.jpg
右側はアカハラヤッコのバリエーション?で赤系の発色が濃い(広い)タイプです。

小振りサイズのタテジマキンチャクダイ。
IMG_7868.jpg IMG_7893.jpg
Lサイズのウズキンと、それほどサイズが違わない・・・。
水槽内だと序列の低い個体、常にプレッシャーを受けていたり、気の弱い個体は
成魚柄への変化が遅かったりしますが、自然界でも同じなのでしょうか。
個人的には逆のような気がしています。

イレズミニザです。しかも今回は扱いやすいサイズですよ。
IMG_7902.jpg IMG_7899.jpg

IMG_7892.jpg
ウズマキ模様のサザナミヤッコ。

コブヒトデ オレンジ 赤いラインが入ったデカいのは時折入荷していますが
小振りで全身オレンジは初めて見たかも?
IMG_7907.jpg

IMG_7862.jpg IMG_7919.jpg
サンゴ、イソギンチャク類も
枝コモン(グリーン)ブリード ハタゴイソギンチャク(バリ産)他、入荷しています。


 
 


懐かしのコーラルフィッシュ&現行季刊誌コーラルフリークスより
特別編集で揃って海水魚飼育の入門書が発売されました。
IMG_0833.jpg

そして今月16日に全国ロードショーのファインディングドリー!
記憶が曖昧なので調べてみたら、前作ニモが2003年公開とのことで
もう13年も経つのですね。
一スタッフのどうでも良い話ですが、13年前と言えば当時新卒で自動車の整備工場に
勤めていた頃で、まだ僕の頭の中に海水魚の「かの字」も無い頃です。
当然ニモも映画館まで見にいく事はありませんでした。
(その後趣味で海水魚飼育を始めてから、レンタルビデオか何かで見たような気がします。)
ですので、ニモ上映当時の業界事情は直接知る由もありませんが
ちょっとした海水魚ブームが起こり、新たに飼育を始める方も多かったと聞きます。
そういえばテレビの特集などでも、「ニモやサンゴが飼える!」みたいなのを見たような。
が、、その分上手く飼えず直ぐに飼育をやめてしまう人も多かったとか・・・
今度はどうなるのでしょうか。
IMG_0833_20160704183532f49.jpg

そこで今更ながら、「初心者さん向け海水魚飼育セット」のご紹介。
HPには載せていませんが、ご来店の方なら見覚えがあるであろう、
数年前から稼働しているレジ横の30cmキューブ水槽です。
本当は初心者の方にこそ、しっかりとした設備で飼育して頂きたいのが本音では
ありますが、いきなり高額なオーバーフロー、フルスペックの水槽はどうしても
手が出ないという方も多いと思います。
そんな訳で、なるべく安価に、でも押さえるべきポイントは外さずにセッティングしてみた
水槽です。
価格は3万円を少し切るくらいです。クーラーは初期セットに入りませんが、お店なので
空調と送風ファンで26~27℃辺りでウロウロしています。
上にも書きましたがポイントさえ外さなければ、
丈夫な魚と、丈夫なサンゴ(イソギンチャク)を長期飼育可能です。
画像のLTイソギンチャクは年単位で飼育中になります。
内容はともかくとして初心者さん向けを謳って、もっと安価なセットも色々見かけますので
当店でももう少しお手軽価格にしたいところですが、この辺りが限界でしょうか・・
長期飼育を念頭に置いているか、そうで無いかを分かって頂けると良いのですが。
IMG_0831.jpg IMG_0822.jpg
魚は現在ハマクマノミが1匹だけです。初代はクマノミペアを入れていましたが
狭いせいか段々♂個体が痩せてきたので、別の水槽に移しました。