fc2ブログ
 

きまぐれな入荷速報。

ハードチューブ rare color

072_20131030173527500.jpg 真っ赤っか


品薄気味でしたがソフト、ハードコーラル 多めに入荷いたしました。
089_20131030180406bb5.jpg

084_20131030180409e66.jpg クサビライシ苺ミルクカラー
マダラなのがかえって個人的に好感度高し

085_2013103018041100d.jpg 

084 (2)086 (2)
087_20131030173521292.jpg
各色入荷 グリーンは照明下ですとメタリック感もしっかり出ています。

078_201310301736028d8.jpg
このLT超キレイですよ。 一見LTに見えるがよく見るとたぶんシライトであろうパープルイソギンも入荷

076_20131030173557c87.jpg
077_2013103017355950b.jpg
ハタゴカラーは久しぶり いつも通り大きめですがメタリック感があり良い個体です。

086 (2)
カイメンブルーとペットのニシキ

092_201310301831511f6.jpg
新入荷ではございませんが、すごく好みのキッカサンゴであります。
入荷時にすぐ売れてしまうだろうとの思いとは逆に、お問い合わせすらなく
1ヶ月以上在庫しているのでご紹介。
茶色い部分がレッドとかであればもう少し目をひくのかもしれませんが、
この個体に限っては茶色で実に良かったと思います。口まわりが蛍光グリーンで他が蛍光色を持たない
地味カラーなので青色光を当てたときグリーンの水玉が強調されすごく神秘的で良い雰囲気なのです。
ちょっと青みを強調した水槽でシマヤッコやスミレヤッコ、フチドリハナダイなどと一緒に飼育したら
雰囲気もバッチリで格好良いと思いませんか?底棲のハナダイともマッチしそう。

スポンサーサイト



 
 

ようやく台風も過ぎ去り、しばらくは爽やかな秋晴れでも続いてくれると良いですね。
こちらは事前の予報ほど雨風も激しくならずにすみました。(しかし自宅に置いてあった通勤用チャリが横転してチェーンが吹っ飛びました。早く直さねば・・)皆様停電などは大丈夫でしたでしょうか。
また、被害の大きかった地域もあるようで心より早期の復旧を願います。

グリフィス幼魚 40A塩ビ管
024_20131016191356e76.jpg
021_20131016191307304.jpg
goodコンディション

先週入荷のニシキハナダイ。
020_20131016191303e34.jpg
019_2013101619125808b.jpg
1週間経過で減圧症もみられず一安心です。もちろん低温水槽で在庫。
隠れ家の塩ビ感をどかして驚かせてしまったのかちょっと興奮気味な体色。

026_2013101619140819a.jpg
ハタゴイソギンチャクはこのカラーとちょっと白っぽいカラーが入荷してます。
小型個体も入荷してます。小さめをお探しの方お急ぎ下さい。

037_20131016191501259.jpg
030_20131016190603b39.jpg
イナズマヤッコは半成魚~ほぼ幼魚カラーが複数入荷してます。

038_20131016191507e08.jpg
カンムリベラ幼魚、でなくて奥のハナガサショート特大サイズ。大型水槽向きのサイズですが
ダイナミックなレイアウトになること間違いなし。オススメです。先週入荷
039_20131016191519ec2.jpg

028_20131016191438bc0.jpg
029_2013101619055961e.jpg
クイーンエンゼルは小さめ~MLサイズ全て人工飼料okです。

034_20131016191456b0b.jpg
その他マメスナ、sps、チヂミトサカ等週末入荷分もまだ在庫ございます。
 
 

キシマ

f301[1] キシマハナダイ♀から♂へ
 
041_20131004181028a26.jpg045_201310041810343f5.jpg
052_2013100418110763a.jpg047_201310041810501a7.jpg051_20131002194136195.jpg

単独飼育でも性転換するとは聞いてましたが、ここにきて一気に変わってきました。
8割がた♂でしょうか。 タテジマ上3本にしっかりイエローが出てくれば文句なしです。
体のピンクも濃くなってきました。こうなってくると♀が1~2匹欲しいような。
現状6.5cm前後 20℃水槽にてストック中です。


 
 

興奮しました。

ご無沙汰しています。久々にゼオビット近況でも、、
徐々にサンゴを増やしながら完成形を目指していますが、現状はというと全然納得のいく仕上がりにはなっていません。
それでもデバスズメ・キイロハギ・ニジハギ・ギンポ the浅場種を投入してグッと華やかに。

047_20131002175636a18.jpg
どうもショウガ系統のピンクが揚がりきらないのと黒ずみが抜けないです。
ベルリンシステムであればMT250wでオールokなんですが・・
あえてT5を使わないチャレンジの弊害か、ここがスタート当初からの壁であります。
(絶対LEDのみで揚げてやるっ!)※現在KRー93sp 1灯のみ使用
そこで今回赤系の波長を強化するためグラッシーレディオ27(リーフパープル)をショウガエリアに増設。
※グラッシーレディオ27シリーズは現在販売終了しております。

051_20131002175714ef9.jpg
ハナヤサイ、前の画像を紛失しましたが暗めのピンク系でした。どピンクにしようと思ったらイエローになる。その後先端ピンク
これ根本の黒ずみが解消されればパーフェクトだと思うのですがどうしたもんだろう。
超納得いきません。

052_20131002175719f73.jpg
この水槽唯一の安定した完成形 こいつはこれで終了だ。現時点では成長点をブルーに、とかの夢は見ないでおこう。

053_20131002175723a88.jpg
これは茶からイエローになったお気に入り。 
白化覚悟で照明直下、水面ギリギリで仕上げた満足感もあり。

当初もっと危ういシステムと思っていましたが、ゼオビット下で飼育するサンゴたちは意外と丈夫で
少しのミステイクが死に直結してしまうこともない様です。
055_20131002175746cc4.jpg
ベルリンだとちょっと厳しいような、白化個体も。
パープルになれば良いな、なんて。

058_201310021758043f2.jpg059_20131002175829288.jpg
新規で枝ミドリイシ(ブルー系)となぜかユラユラ系
前に入れたオオバナサンゴは、やはり超低栄養塩下では厳しかったです。


051_20131002194251b6c.jpg

ちょっと(いえ、かなり)興奮したので撮影。