fc2ブログ
 

push!push!

昨日個別画像upのマニラ便に続き、本日はパッサー・マーシャル産シマヤッコ・フレームエンゼル・テングカワハギ等入荷しております。

先日入荷のインドネシアコーラル
008_20130626150721.jpg002_20130629173225.jpg
コハナガタピンク濃いめ(見方によってはレッド)
併せて骨格幅12cmほどの大きめ2株モノです。色の濃さも大きさも在庫中ダントツですね。

018_20130629172847.jpg
カラー的には一番面白いと思います。ベースがピンクで隔壁に沿ってイエローグリーンが入ります。
僅かに骨格の露出が見られる部分がありますが、餌の取り込みも早いですし許容範囲でしょうか。
時期に覆うと思います。

016_20130629172823.jpg
ピンクとグリーンの二株 う~ん好きですね~こういうの。

019_20130629172855.jpg
コハナガタグリーン(アザミハナガタ風カラーとでも言いましょうか)

006_20130629172707.jpg004_20130629172656.jpg
枝アワサンゴは良いモノ入ったと思います。今のところ選べるくらい在庫してます。

010_20130629172741.jpg
こっちはハナガサショート このクラスの濃いめグリーンもまだ選べます。

008_20130629172731.jpg007_20130629172726.jpg
タコアシクリアも個体ごとに千差万別ですよね。クリア感色々・グリーン系・少し茶系だったり。
↑はクリアグリーン ホワイト系も1個体のみ在庫中です。

005_20130629172702.jpg
ハナガサレッドLサイズ 大きめは特に希少です。

024_20130629172929.jpg
中イエロータイプは長期在庫 2個体のみ在庫中

020_20130629172901.jpg
根グリーンタイプのナガレハナ クリア感もあって良い感じです。

009_20130629172736.jpg
ハナガタサンゴレッド イエロー、グリーンも少し入ったマルチ系

023_20130629172924.jpg025_20130629172934.jpg
ベニウミトサカ 土台しっかりボリューム個体複数

013_20130629172811.jpg
タイガーボヤ コンディション良いです長期飼育向き。

011_20130629172746.jpg
パライオクサビライシイエロー 残り1個体のみ

001_20130629172642.jpg
ツツウミヅタ イエローラインが入ったタイプ(オレンジラインタイプもあり)

012_20130629172806.jpg
ボルネオ産ハタゴイソギンチャク(カラー) パープルx1個体のみ
沖縄産ハタゴイソギンチャク先週入荷分は完売しました。
現在再入荷分1個体のみの在庫です。

014_20130629172814.jpg
アサヒハナゴイ 人工飼料ok 残り僅かになります。

スポンサーサイト



 
 

ゼオビット

ゼオ水槽 久々のレポートです。

5月初旬にスタートしてから約2ヶ月 現状ミドリイシ飼育としてはノープロブレムな状態ですが、
色揚げに関してはまだまだ満足な結果が出せていません。

ハイマツ系
004_20130628185121.jpg
ピンクと言いますか、ややパープルと言いましょうか。
この個体に関しては良くなっていると思いますが、ゼオビットとしてはもう一段あか抜けて欲しいところであります。

001_20130602211229.jpg
開始当初の同個体 ちょっと写りが悪いかも
画像で見ると結構な変化ですが、肉眼ではもう少し変化の幅が狭い感じ。

ちなみにマニュアル道りに推奨添加剤を使用。ゼオライトもきっちり規定量。
各水質データはゼオビットとして成立する数値なので割愛します。

002_20130628185051.jpg
あるゼオビットユーザーの方からのアドバイスで照明(KRー93フルスペ)を拳が入るほどのクリアランスに下げてみました。白の出力も30%ほど落としました。
その方が言うにはKRー93の長所(太陽光を再現した幅広いスペクトル)がゼオビット独特の色揚げに関しては逆に妨げとなっているのでは・・・と。ちょっと自分の中でも納得のいく理論だったので早速実行。
※一般的にはT5蛍光灯が推奨されておりマニュアルから外れた方法ですのでその点よろしくお願いします。
何事も挑戦です。

003_20130628185056.jpg
まったく変わらず。悔しいので照明直下に移動して観察

001 (2)
あまり期待はしてませんが、少しグリーンの入ったヤナギカタトサカ ソフトにも挑戦

少し変化が見られると良いなあ。

 
 

直接買付便 入荷

インドネシア直接買付便 入荷しました。
007_20130626150718.jpg
006_20130626150715.jpg009_20130626150723.jpg
002_20130626150700.jpg001 (2)

美カラーは早い者勝ちです。お急ぎ下さい。

005_20130626144815.jpg001_20130626144809.jpg
他 ボルネオ産ハタゴイソギンチャクカラー  シライトイソギンカラー等

コンディションの整った個体から画像撮影中。後ほど画像up致します。

 
 

恒例入荷と恒例作業!

本日24日(月)まで20時までの短縮営業とさせて頂いています。。
定休日開け水曜日から通常営業正午~22時までの営業に戻ります。

店長によるインドネシア直買付サンゴがドカンと入荷予定!
hnI9O[1]024_20130624200824.jpg

只今閉店後のケア中・・
IMG_0002.jpgIMG_0005.jpg
週に一度行っている在庫海水魚の淡水浴処理です。ベネデニア(ハダムシ)対策のためこの作業が欠かせないのです。
IMG_0004.jpg

インドネシアコーラルは水曜日から販売開始です!

 
 

入荷案内

マメに更新。と思いながらもついつい間隔が開いてしまいがちな当ブログ。
いけませんね~。反省です。
少々久しぶりにパッサー、ブルーエンゼルやヒレナガヤッコ♀、マーシャル便ではシマヤッコ、ニシキヤッコ、ベントラリス、ウツボではアデウツボ等入荷してます。
016_20130619163854.jpg017_20130619163855.jpg
背中までブルーが乗ったなかなかの美個体。クイーンエンゼルと比べ青みが落ちにくく色揚げしやすいと言われるブルーエンゼルですが元々の素質も大事なのでしょうね。
001 - コピー この辺が色落ちしやすいので
自分はクイーンエンゼル、ブルーエンゼルの青みを見る際のポイントにしてます。
001 (2)038_20130211173752.jpg
カイメンと同比率の遊離アミノ酸を含む『人工飼料を浸すタイプの栄養補給剤』
与えるようになってからシテンヤッコカラーのクイーンエンゼルに青みが戻ってきたとのお話も聞きました。

001_20130619170536.jpg002_20130619170530.jpg
小さめ7~8cmくらいです。

004_20130619170539.jpg
ガリバルディ 上から見るとさらに綺麗でもうたまりません。

002_20130619182608.jpg005_20130619182610.jpg
アデウツボ11~12cm前後 チビサイズ 1匹のみ。 

003_20130619163956.jpg004_20130619163954.jpg
006_20130619170533.jpg005_20130619170537.jpg
ニシキヤッコ、シマヤッコ、ベントラリス マーシャル産

022_20130619164022.jpg023_20130619164024.jpg
何か好みのタツです。ローンボイドラスの♂を彷彿とさせる様な そんなゴールド模様
024_20130619164027.jpg
海産イサザも入荷しております。

011_20130619163836.jpg012_20130619163838.jpg
17cmくらいあるかな?当店でここ数年に入荷したシテンヤッコの中でたぶん一番デカイと思います。

019_20130619163925.jpg
ヒレナガヤッコ♀ Sサイズ~

015_20130619163852.jpg
レモンチョウは5cm無いくらい

006_20130619163817.jpg007_20130619163818.jpg
コンゴウフグL、ミナミハコフグやや大きめイエロー濃

003_20130619170545.jpg008_20130619163820.jpg
020_20130619163927.jpg
アデヤッコ成魚、幼魚 ワヌケヤッコ幼魚、タテキン今週も

005_20130619163952.jpg
それからマリンアクアリスト最新刊 本日入荷しました。
 
 

入荷案内

空梅雨とはいえ曇り空が続き、ジメジメと湿度も高く梅雨らしくなってきましたね。
今週もクーラー故障のお話を受けました。もう一度稼働状況をチェック(去年に比べ冷えが悪くないか)しフィルターのお掃除など対策を施し夏本番を迎えましょう。
さてさて今週の入荷案内でございます。


コウリンハナダイ♀ 餌付きやすく丈夫なハナダイですよ。

013_20130613174240.jpg020_20130613174258.jpg
シマヤッコ複数

008_20130613174218.jpg

019_20130613174256.jpg
ミヤコテングハギ 10cmくらい手頃なサイズ

010_20130613174446.jpg017_20130613174253.jpg
016_20130613174245.jpg
カエルウオ色々 ツースポットとテールスポットはちょっと久しぶり

022_20130613174336.jpg021_20130613174259.jpg
シライトイソギン 他LTイソギンも     

007_20130613174216.jpg009_20130613174220.jpg
ニシキヤッコ火・木曜2便

014_20130613174241.jpg
シテンヤッコ こちらも火曜・そして本日続けて入荷

018_20130613174255.jpg015_20130613174243.jpg
パープルタイルフィッシュ       インドパシフィックドビー


火曜日入荷分
クマノミ各種入荷。相性を見てペアを造りました。2匹setで販売致します。
f243.jpgf241.jpg
スパインチーククラウン(通称マロン)のイエローバンド個体x2ペア

クマノミ(インド洋タイプ)

f212.jpgf240.jpg
クマノミ(通常タイプ やや黒多め)    カクレクマノミ 複数

f207.jpgf239.jpg
スパインチーククラウン(通常タイプ)

トウアカクマノミ それからインドトマト(1匹のみ)

fa19.jpg
インドニシキ再入荷

fa3.jpgfa10.jpg
ブルーフェイスL ワヌケヤッコ 餌食い◎ sold out

fa53.jpgfa26.jpg
fa11.jpg
イナズマヤッコ11cm前後~L ロクセンヤッコL タテジマキンチャクダイ12~23cmまで

f130.jpg
アサヒハナゴイ 5cm~大きめ7.5cmまで

f100.jpg
イエローフィングルーパー 背鰭~尾鰭・腹鰭がその名の通り黄色いハタの仲間

火曜日入荷分は本日販売ページにup済です。
 
 

お知らせ。

いつも当店をご利用頂きありがとうございます。
このたびHPを一部リニューアル致しました。
010_20130610180808.jpg
より見やすく、探しやすくということで新着在庫情報ページのカテゴリにレア種・クマノミ、スズメダイ・イソギンチャクを新たにカテゴリ分けしました。
特にレア種ページでは個体画像の枚数を3~4枚に増やすことで
通信販売ご利用のお客様もより吟味して頂きやすくなったことと思います。

また、以前より少なからず問い合わせ頂いていた掲載画像についてですが、
価格の右側に「複数在庫」表記がある生体以外は全て販売個体そのものの画像になります。
通信販売のみご利用の方にも、なるべくお店で購入するのと近い感覚で注文頂けるように
一部を除いて販売個体の画像を掲載するようにしています。

餌食い、サイズなど載せられる情報にも限りがあるので気になることがあればお気軽に問い合わせ下さい。


 
 

新着入荷

さて昨日の入荷生体を画像付きでご紹介。
028_20130605181419.jpg006 (2)
小さい個体で3.5~4cmくらい 大きい方でも4.5cmほど
ほとんどポリプ食とまで言われるケントロですが、冷凍コペポーダ等から馴らせば
以外にすんなり人工飼料まで移行出来ます。

019_20130605181337.jpg020_20130605181339.jpg
14cmくらいの小さめ成魚。 頭部に若干幼魚ラインが残りますがサザナミヤッコとしては早熟個体です。

031_20130605181435.jpg023_20130605181351.jpg
ロックビューティー カリビアン

001 (2)034_20130605181440.jpg
バリ産ミヤコキセンスズメ 色がハッキリしていて綺麗   イエローベリーダムゼル沢山

032_20130605181437.jpg005 (2)
007 (2)
7~14cmくらいまで各サイズ複数

036_20130605181441.jpg
大きめのフレーム数匹入荷です。こいつは8cmくらいあるかな?

029_20130605181420.jpg002 (2)
チェルブは3.5~4cm

022_20130605181350.jpg
ランタンバスレット 
タバコバスレットやネオンゴビーも久々入荷

021_20130605181349.jpg027_20130605181417.jpg
イエローヘッドジョー パーリーです。

018_20130605181334.jpg026_20130605181416.jpg
033_20130605181438.jpg025_20130605181355.jpg
タテジマキンチャクダイ成魚各サイズ ウズマキも
ブルーフェイス成魚と幼魚 ワヌケヤッコ成魚

015_20130605181332.jpg
ゾウリエビ? セミエビと同様に食用として漁獲されるようです。
伊勢エビより美味なんだとか・・・ こちらはもちろん飼育用です。

001_20130605181514.jpg003_20130605181512.jpg
013_20130605181330.jpg012_20130605181258.jpg
10cm前後の小さめハタゴイソギンチャクが複数入荷 
下2枚はちょっとイボハタゴっぽい気もする微妙な個体  オール¥3,980-

009_20130605181256.jpg007_20130605181244.jpg
キバナトサカなど

003 (2)004 (2)
このテンツキ良さそうです。      パンダベラ 目のまわりが黒いわけでもないのに
                              何故かパンダに見えてしまう不思議

販売ページへのupは明日夕方頃を予定していますので宜しくお願いします。











 
 

ゼオリポート

サンゴ投入8日目

変わったような・・・変わらんような・・・

003_20130602211228.jpg
うーんハナヤサイのこの辺りにピンク系が出てきたような気もしますが、そもそも全体的に変わってくるはずなんですよね。

005_20130602211226.jpg
こいつは少しテカリが出てきた気もします。特に成長点辺り。

002_20130602211231.jpg
トゲは変化無し。

当店のお客様でもゼオビット水槽を回されている方がいて、「早い個体だと数日~1週間で劇的に変わるよ」
なんて言われていたので、やっぱり何かが違うのかもしれない。
そういえば照明以外にも一点だけマニュアル通りにやっていないモノがありました。
「活性炭」を使用していないのですが、マニュアルには割と重要な位置づけで記載されています。
活性炭の使用目的として、「サンゴが出す毒といくつかのタンパク質を吸収。
そして水の透明度を上げる」とあります。
プロテインスキマーの作用と重なる部分があるのと、日々添加している成分を吸着してしまうのではないか
という考えから重要視せずに使用しなかったのですが、迷宮入りを避けるためマニュアルに従い活性炭を投入してみました。やはり新しいシステムなので既存の思い込みは一切捨てた方が良いのかも。
まあ焦らず気長に行きましょう!