fc2ブログ
 

入荷案内

今週も火曜定期便と本日木曜日も予定通り入荷ございました。
003_20130530174814.jpg005_20130530174825.jpg


サザナミヤッコ成魚XL
002_20130530174813.jpg001_20130530174811.jpg
23~24cm完全成魚柄です。           フレンチ14cmくらい

006_20130530174827.jpg
                   
火曜日入荷分
IMG_2164.jpg063_20130530174855.jpg
これでも小さく見える。 印度ニシキ11cmほど フレーク食べそう。

048_20130530174846.jpg008_20130530174829.jpg

032_20130530174841.jpg
ヒゲハギXL 16cm 

IMG_2207.jpgIMG_2205.jpg
IMG_2206.jpg
赤、青ヒトデ、コブヒトデ?

061_20130530174854.jpg022_20130530174832.jpg
フレームエンゼル2.5cm        イナズマヤッコはLサイズ個体入荷してます。


018_20130530174810.jpg017 (2)
先週入荷のインドネシア便コーラルまだまだ在庫あります。

追加でウスコモン、コモンサンゴ、マメスナ、チヂミトサカ、ディスクコーラル等々入荷しており
現在サンゴたっぷりございます。
s108.jpgIMG_2167.jpg


ハタゴイソギンチャクカラー 現在在庫個体、全て入荷2週間以上経ち絶好調です。チャンス。
014_20130530174755.jpg015_20130530174756.jpg
016_20130530174758.jpg013_20130530174752.jpg

火曜入荷分は本日販売ページにup致しました。

スポンサーサイト



 
 

ゼオ水槽レポート

前回海水が白濁するアクシデントに見舞われたものの
ゼオスタート3の添加を控えると直ぐに元通りクリアになった。
読みがあっていたようでホッとしました。

001_20130525175254.jpg
ついにサンゴの投入です。
まだ僅かに栄養塩が検出されるが、生体のいない水槽というのも
どうにも我慢ができずに入れてしまった。(悪いクセが出たか?)
いつもお客様に、立ち上げ当初は焦って生態をいれずにグッと我慢してください。と説明しているのは僕です。

002 (2)001 (2)
後ろに選りどりみどりの販売水槽。ある意味最強の環境で思い立ったら早速物色開始。


002_20130525175304.jpg004_20130525175333.jpg
003_20130525175311.jpg
あまり綺麗なサンゴを拝借するわけにはいかず・・・ いいえ、最初から綺麗なサンゴだとつまらないので
色味の悪い個体をチョイスしました。

006_20130525175342.jpg007_20130525175345.jpg
ハナヤサイ、トゲサンゴ類の色揚げ剤      ピンク、赤系の添加剤
他にはクリーム色用、ハードコーラル全般用など色々あります。覚えるまでが一苦労。でも楽しい!

001 (3)
そうそう、照明は一般的にT5蛍光灯が推奨されていますが、今回はあえてKR93フルスペオンリーで勝負してみます。
次回色揚がりに乞うご期待!
 
 

インドネシアコーラル・定例の火曜入荷便

春の暖かさを飛ばして一気に真夏日へと突入の群馬県。館林市では2日連続30℃↑
水槽用クーラーも絶賛稼働中のことと思いますが、夏本番前に一度メンテナンスに出されることをオススメします。
ゼンスイ(ZR、ZC) オーバーホール清掃と冷媒ガス交換8千円~1.5万円くらいで済みます。
(送料別途)例年だいたい真夏の一番負荷がかかる時期に故障続出しますので梅雨前までにメンテナンス、もしくは年代物の場合買い換え等されたほうが安心かもしれません。
今なら新品購入で2年ロングラン保証キャンペーン中です。

今週は店長によるインドネシア直接買付サンゴ、毎週火曜日入荷便(海水魚・サンゴ)が入荷しています。
ハイブリッド レモンピール
004_20130522175035.jpg
002_20130522175033.jpg

珍しいパターンと思います。レモンピールx?? ハイブリッド
縦ラインは何由来なんでしょう。不思議    SOLD OUT



001_20130522175032.jpg
そしてインドネシア直接買付サンゴ入荷!!

029_20130522175215.jpg035_20130522175232.jpg
028_20130522175213.jpg010_20130522175104.jpg

店長による定例の買付便が入荷しています。

005_20130522175037.jpg006_20130522175039.jpg
どでかオレンジスポンジ

007_20130522175101.jpg023_20130522175157.jpg
025_20130522175200.jpg026_20130522175210.jpg

画像upは明日夕方以降を予定してますが、綺麗どころはお急ぎ下さいませ。

012_20130522175113.jpg015_20130522175120.jpg
ハードチューブレッド     ネジレカラマツレッド

027_20130522175211.jpg009_20130522175103.jpg
019_20130522175139.jpg040_20130522175249.jpg
ツツウミヅタ バブルディスク 綺麗な個体入荷してます。

036_20130522175235.jpg039_20130522175247.jpg
034_20130522175231.jpg014_20130522175117.jpg

017_20130522175144.jpg016_20130522175142.jpg
021_20130522175153.jpg022_20130522175155.jpg
020_20130522175141.jpg018_20130522175138.jpg

コンディションの整い開いた個体から只今画像撮影中です。
明日中の個体別画像upを目標にがんばります。
 
 

ゼオ近況

ゼオビット水槽近況
001 (2)
はい、毎度変わりばえしない枯れた水槽全景ですみません。ここ1週間ひたすら栄養塩を下げるべく
コツコツ「ゼオstart3」諸々の添加を続けていました。

NO3
IMG_1858.jpg



002 (2)

oh!やったね! 1週間で10ppmくらいまで下がってる!低レベルな話ではありますが
先週50ppm超の衝撃があったのでなんだかとても嬉しい。おまけにリン酸塩も順調に低下中

これはそろそろ生体が入れられるなあ。ミドリイシのパステル化 ビフォーアフター画像掲載とか早くやりたい!

なんて思っているとまたまた問題が。
002_20130520164115.jpg
一昨日くらいから何か濁っているのですよ。海水が。
またまたマニュアルを必死に読むこと15分・・・ 

「海水の白濁」という記述をとうとう見つけられなかった為(載ってたらすみません!)
自分なりに解釈することさらに15分・・・


006 (2)
ゼオstart3 こいつの過剰添加が原因?
といってもキャップを落として大量にぶちまける様なミスは決してしてません。本当です。

何度も登場しているこの添加剤が何なのか簡単に言いますと「バクテリアの栄養源」です。
魚の糞とか残り餌も「栄養源」となりますが、それらとはチョット違う特殊な栄養源だと思って下さい。

この栄養源をバクテリアが処理(分解)する際に硝酸塩やリン酸が利用される→結果それらの濃度が低下。
超簡単に言うとそういうカラクリです。

マニュアル通り添加していたつもりだったのですが、ここ1週間急激に下がる栄養塩に対し添加量が過剰になってしまいバクテリアの大量増殖により白濁しているのではないか・・と結論づけました。LSSさん 合ってますか?

とりあえず少し添加量を減らして様子を見てみます。生体投入はいつになるのか!
 
 

さて火曜日、そして本日の入荷便になります。
前回入荷より1ヶ月ほど間があいていました。ハタゴイソギンチャクカラー沢山入荷してます。
002_20130516150031.jpg001_20130516150025.jpg
006_20130516150338.jpg015_20130516150200.jpg
009_20130516150131.jpg005_20130516150104.jpg

004 (2)    005 (2)
センジュイソギンチャク 結構でかいです。           ハナギンチャク
まだ入荷したてで縮んでますが既に20cmほどありますね。

003 (2)
LTグリーン、シライトイソギンチャクなど

001 (2)048_20130516150317.jpg
小型ヤッコはスミレヤッコ、シマヤッコ、ナメラヤッコ、アカハラヤッコ、それからアフリカンFBなど
現在スミレヤッコ複数在庫ございますが、どの個体も冷凍ブライン、コペポーダ等何かしら食べ始めており
個体によっては今にも人工飼料に餌付きそうなgoodコンディションとなっています。

002 (2)


004_20130516150058.jpg017_20130516150204.jpg
ウミキノコフラワーポリプ
ホンケヤリは珍しく一つの土台に2ケ付きです。

033_20130516150337.jpg
スレッドのそこそこ伸びた大型成魚 少々調整後の販売となります。

014 (2)

034_20130516150233.jpg
ラボウテッドラス


006 (2)
それからキイロハギ

051_20130516150323.jpg
16cmくらいあるハナミノカサゴ

019_20130516150335.jpg
レティキュレイトboxfish 久しぶりに見た!

043_20130516150239.jpg042_20130516150237.jpg
サンドパーチ   ハーレクインバスレット 共にカリブから


IMG_1861.jpg
それからクラゲsp ピンク&イエロー その他ブルー、グリーンいろいろ



















IMG_1863.jpg
実はかなり良くできた人工のクラゲ。一瞬本物と間違うほどの造りで水流になびく姿などなかなか良い味だしてます。








 
 

本日の入荷 他、ゼオ水槽

本日はスミレヤッコ・ニシキヤッコ・パウダーブルータン・レッドスクーター・ブリードカクレクマノミなどが入荷です。
033_20130511164717.jpg
030_20130511164703.jpg
スミレヤッコ やっと本格的な入荷シーズンが始まった感じですね。7cm±で3匹
ちょっと大きめかとも思いますが、その分肉付きが良く餌付けに時間がかけられるので
頻繁に給餌できる環境でない方にはかえってオススメなサイズでしょう。

032_20130511164715.jpg031_20130511164714.jpg
ニシキヤッコ 大きい個体が8.5cmほど 黄色が濃い印象。

008_20130511164727.jpg023_20130511164700.jpg
シマヤッコは昨日再入荷しており、小さめ4cm~大きめ7cm強まで現在数量在庫しています。

本日入荷分まで販売ページにup済です。


IMG_1855.jpg
さて、やっとゼオビット関連機材が入荷。ようやく脱ベルリン出来ます。
といいましてもゼオビットに関してのノウハウがゼロに等しいため上手くいくのか未知数ですし
まあ、何事も挑戦ということで楽しみながらユーザーさん目線で立ち上げてみようと思います。

095_20130501182219.jpg
水槽サイズは900x450xh600 サンプを併せて総水量は280㍑ほど

IMG_1856.jpg
まずはシステムの要となるゼオライトを専用リアクターにセットしなければいけません。
バケツの中の石ころみたいなモノがゼオライト
マニュアルによるとリッターあたりの使用量が明記されています。
こういうことは何となく目測でやってしまう性格なのですが、過剰使用による弊害の記述にビビリ
きっちり測ることにしました。
システムを理解すれば感覚で増減出来るモノなのか、それとも常にキッチリ管理しないといけないのか。
どうなのでしょう。

006_20130511164721.jpg
こんな感じにセット完了です。あこがれのガシャガシャを初体験。

この時点で水槽セット後3週間ほど(ベルリンシステム)経過。
そこで硝酸塩・リン酸塩などをひとまず計測してみることにしました。
各種添加剤の使用量が変わるので、ゼオビット移行初期の栄養塩数値が重要とのこと。

IMG_1858.jpg
え?どういうこと・・ 硝酸塩50近くあるし。
もちろんRO水を使っているしライブロックもきちんとキュアリングしたものを使ったはずなのに・・・

魚もいないし餌もあげてないしで考えても分からないので、再びマニュアルに目を通す。
おっと、しっかり栄養塩が高い場合の立ち上げ方法が乗っているじゃあないですか!
006 (2)
こいつが栄養塩を下げてくれる添加剤  

先ほど測った数値をもとにしてポタポタ添加・・
自分がこのお店に努める前、始めて60cm水槽と上部フィルターで海水魚を飼った際に、
サンゴにも興味がでてきた為、硝酸塩下げるにはどうしたら良いですか?なんて質問したら
上部フィルターを外してスキマーを付けなさいと言われ(たしかプリズムスキマーだった気がする。
上部フィルター+底砂、ライブロックで魚メインに飼育してました。)
言うとおりにしたら見事に下がって感動したのを思い出し、ちょっと楽しくなってきました。

ひとまず初期セットは完了。
これでマニュアル通りにいけば1~2週間ほどで栄養塩が下がりサンゴが入れられそうです。つづく・・

 
 

入荷便の紹介

今年は連休中も肌寒い日が多いな、なんて思っていたら週末にはお隣の熊谷が30℃の予想。
人間も白点病になってしまいそうな温度差ですね。
人間はともかく海水魚は冗談抜きに白点病etc魚病の引き金になるので、クーラー未設置で飼育されている方はそろそろクーラーの導入を検討下さい。

さて昨日の入荷 タテジマキンチャクダイ各サイズ複数
021_20130508190821.jpg
012_20130508190738.jpg009_20130508190734.jpg

014_20130508190757.jpg
ニシキヤッコ 人工飼料OKです。早い者勝ち

019_20130508190817.jpg
ブラジル便ロックビューティー こちらも人工飼料OK

020_20130508190819.jpg017_20130508190802.jpg
久々入荷のハクテンカタギ。5cmほど

011_20130508190737.jpg016_20130508190800.jpg
今週も小さめ~複数再入荷しております。

007_20130508190720.jpg
こちらマーシャル産 

022_20130508190823.jpg
カクレクマノミ 2匹で¥2,980-にて販売中。
お店で相性をみて組み合わせてあります。

015_20130508190758.jpg008_20130508190721.jpg

002_20130508190905.jpg001_20130508190903.jpg

本日は画像少なめになってしまいましたが、明日には入荷分販売ページにUPします。
そしてマニラ便も入荷予定です。







 
 

危険度up!

さて連休も終盤になってまいりました。連日沢山のご来店ありがとうございます。
本日はサンゴ中心に入荷がありました。
それからブラックチップシャーク

005_20130505195803.jpg004_20130505195759.jpg
常に泳いでいないといけない為、輸送にとても弱く瀕死といって良いほどの状態で到着します。
時間をかけてのリカバリーが必須。

024_20130505195914.jpg
何とか今回の個体は2匹とも収容成功?

005 (2)
それにしても現在今までに無いほどデンジャラス度急上昇でございます。
ホワイトチップシャークx1 ドチザメx2 ブラックチップシャークx2

001_20130505195738.jpg
コケ取り業務は放棄したい気分  ご自宅リビングの真ん中に円柱水槽でもいかがでしょう?

サンゴはチヂミトサカ・マメスナピンク・グリーン等綺麗所、ミドリイシ、LPS等になります。
一足先に個別画像をupしましたので販売ページをご覧下さい。
015_20130505195846.jpg007_20130505195821.jpg
開いていない個体は後日upします。

012_20130505195829.jpg
このミドリイシはかなりgood 同じタイプで全体ピンクはたまに入荷してましたが
根本グリーン・先ピンク個体 sold out

010_20130505195825.jpg009_20130505195823.jpg
コモンサンゴ(ウネコモン?)ピンクポリプ

025_20130505195916.jpg026_20130505195918.jpg
マユハキモ

連休最終日6日(月)まで短縮営業 正午~20時までの営業となります。
ご来店お待ちしております。

 
 

GWいかがお過ごしでしょうか。

ゴールデンウィーク真っ直中。営業時間は正午~20時までの短縮営業となりますが
連日営業しております。
海水魚・サンゴまとまって入荷しています。

オウムガイ

ナニコレでかい。自然界ではもっと大型個体がいるのでしょうがお店では始めて見たサイズ。

094_20130501182214.jpg 3個体在庫中

071_20130501182000.jpg
ウミエラの一種 あまり入荷しないのでとっても新鮮

009_20130501181816.jpg008_20130501181800.jpg
007_20130501181755.jpg
ウスコモン ピンクエッジ(パープル?)
6~10cmくらいの小振りサイズ 形もなかなか良い。 

006_20130501181748.jpg
コモンサンゴ ポリプ全開になっても安心なパープルポリプ

018_20130501181839.jpg017_20130501181832.jpg
001_20130501181736.jpg013_20130501181822.jpg
003_20130501181742.jpg
枝ミドリイシ複数 パープル ピンク等 sps充実 全体的に小さめ

054_20130501181926.jpg
タマイタダキ かなり濃いめのレッド イチオシ!

028_20130501181908.jpg023_20130501181903.jpg

072_20130501182005.jpg037_20130501181914.jpg
039_20130501181920.jpg
ツツウミズタ、トゲトサカ
079 (2)082_20130501194933.jpg
081_20130501194920.jpg
その他マメスナギンチャク、LPS etcブログでは紹介しきれませんでが
後ほど販売ページにて

077 (2)
またまたレンテンです。 先日入荷のbabyより大きめの7.5cmほど

079_20130501182033.jpg
4.5cm± スミレヤッコ複数

スミレヤッコは画像撮影がほんと難しい。腕の問題だとは思いますが。
092_20130501182156.jpg078_20130501182029.jpg

反対にシマヤッコは結構簡単に背ビレをピンと立ててポージングしてくれる優しい子です。
この違いは何なんでしょう。明らかにスミレヤッコの方が画像とりにくい!
082_20130501182045.jpg
4.5cm~  マーシャル産もヤヤ小さめで再入荷。

こちらも小型ヤッコ撮影難易度 高 のレモンピール
075_20130501193922.jpg

ニシキヤッコも4cm~ こちらは撮影難易度 低
081_20130501182041.jpg

なんだか皆さんあまり興味がないであろう話にそれてしまいました。すみません。

091_20130501182152.jpg
大きめフレームエンゼル ♂だと思います。 ♀単独飼いの方どうぞ

090_20130501182148.jpg089_20130501182144.jpg
クイーンエンゼルも入荷しております。

076_20130501193927.jpg
イナズマ小さめ成魚

077_20130501193931.jpg088_20130501182140.jpg
アトランティックブルータン 真っ青 良いですね~。     イエローラテラルフェアリーラス
                イトヒキベラでは少数派のハッキリとした塗り分けカラーが魅力と思います。

078_20130501193934.jpg079_20130501193938.jpg
セナキルリスズメ                  アレンズダムゼル チビサイズ

083_20130501194936.jpg084_20130501194940.jpg
ハタレッド 何でしょう。ひとまずsp              ゾスターちょっと久々

 

ゼオビット水槽?続報。
095_20130501182219.jpg
まだベルリンシステムです。何も変わってません 
機材入荷の関係で脱ベルリンは連休明けになってしまうかも。