fc2ブログ
 

入荷案内

今朝がた風花が舞っていたときは参りましたが午後から一気に暖かくなり
体も動かし易く、久しぶりに仕事しやすい一日でした。外仕事じゃありませんが・・・
水作業が気持ちの良い季節もすぐそこに。RO水も溜まりやすくなります。
冬の間サボりがちだった?水換えを今こそやろうではありませんか!

031_20130227173532.jpg
でかいセグロチョウ来てます。当然発色良し、スレもなく綺麗。

032_20130227173542.jpg
チョウハンもLサイズ

030_20130227173531.jpg
テンツキ 目が良く動いており良い個体です。

020_20130227173458.jpg021_20130227173459.jpg
マーシャルシマヤッコとマニラシマヤッコは小さめ

019_20130227173457.jpg018_20130227173455.jpg
VESSELでは久々入荷。真っ青baby

015_20130227173443.jpg016_20130227173444.jpg
イロカエルアンコウ 見た目、質感共にまんまカイメン
今更ながら擬態って凄いですよね。

029_20130227173529.jpg028_20130227173528.jpg
良さげなタツも。

025_20130227173513.jpg
イエローヘッドジョーも久しぶり パーリー

017_20130227173454.jpg
アフリカヌスと同郷のハタ インボイスはウエストアフリカンコーラルグルーパー

シライトイソギン?数種類
023_20130227173510.jpg022_20130227173508.jpg
014_20130227173442.jpg012_20130227173437.jpg

026_20130227173515.jpg013_20130227173439.jpg
イボハタゴとハタゴです。

一部の紹介でしたが、明日夕方頃にはいつも通りwebにup出来ると思います。



スポンサーサイト



 
 

餌食い良好。

本日はライブロック入荷してます。
Lサイズは少なめで10~15cmくらいの小振りが多かったです。
石灰藻もまずまず付着していて形も良いモノはいりました。

さて海水魚、餌やりの際に動画を撮ったのでblogで紹介致します。
すべて状態良好で長期飼育が望める個体です。
 
 

今週末は過去最強クラスの寒波襲来とのことで、そろそろ勘弁してほしい次第でございますが
まだまだ寒い日が続きそうです。
いつもは気の狂ったような風が吹いていますが、今日はvessel周辺幾分穏やかなようで気温の割に暖かく感じます。早く花見でもしたいですね。

本日はソフト、ハード、ミドリイシが沢山入荷しています。
020_20130222134916.jpg018_20130222134913.jpg


002_20130222134818.jpg009_20130222134849.jpg
時期に立ち上がりそうなgoodコンディションでチヂミトサカパープル複数入荷
小さめ~複数株付きまでありますよ

018_20130222134913.jpg014_20130222134900.jpg
004_20130222134833.jpg002 (2)
ウミアザミも小さめ~Lサイズまで複数!

013_20130222134859.jpg012_20130222134851.jpg
ミドリイシも各種入荷してますが↑イチオシでございます。
テカテカピンク

015_20130222134902.jpg016_20130222134904.jpg
中イエロー、外オレンジマメスナ。綺麗に映らないので来店下さい。
007_20130222134837.jpg

他、LPS、コモンサンゴ等複数。
コンディションの整った個体から本日中にup予定です。



 
 

入荷いろいろ

新入荷案内が少々おざなりになっていまして申し訳ありません。
マニラ、インドネシア便各種入荷してます。

ブリードsps各種 綺麗な個体が多く小さめ、価格も控えめなのでSPS初心者の方にもおすすめ出来ます。
035_20130220165716.jpg046_20130220165800.jpg
053_20130220165830.jpg054_20130220165831.jpg
043_20130220165755.jpg044_20130220165756.jpg

深場系ミドリイシも数点
057_20130220165846.jpg056_20130220165835.jpg

ソフト、LPSも綺麗どころ数種
049_20130220165815.jpg052_20130220165948.jpg

036_20130220165717.jpg
タテキンLサイズ ライン揃った美個体

041_20130220165736.jpg
ハナグロチョウはサンゴ岩ガシガシ突いており見込み有り

050_20130220165816.jpg
パープルファイアーゴビー 相性を見て組み合わせた2匹セットで販売します。

新入荷ではありませんが先週末入荷のゴールドフレークエンゼル
039_20130220165734.jpg038_20130220165732.jpg
発色も良くなかなか綺麗な個体と思います。もちろん人工餌OK


051_20130220165818.jpg
レッドストライプホグ(ネオオペルクラリス)も小さめ7cmほどで再入荷。

037_20130220165731.jpg040_20130220165735.jpg
ジャパニーズピグミーとユウゼン  共に餌食いGOOD
同郷同士、実に絵になりますので是非セットで飼育してみて下さい。

こちらもまだブログで紹介してませんでした。イボハタゴイソギンチャクレッド。
033_20130220165712.jpg
状態の良さを伝えるために、カクレの猛攻撃を受けながら指で突いてみました
034_20130220165714.jpg
すぐに反応してギュッと縮こまります。
カクレペア達には申し訳無かったですが伝わりましたでしょうか。はい、おすすめです。

ゴールドフレークエンゼル以下は既に販売ページにUP済みです。
その他は明日UP予定ですので少々お待ち下さい。
 
 

北関東スイハイツアー

001_20130211172241.jpg
天気良好 hanapapaさん主催の北関東スイハイツアーに参加してきました。大人数でお邪魔します。

005_20130211173400.jpg
a様宅 実は初訪問 楽しみでした 
007_20130211173431.jpg004_20130211173356.jpg
もうすぐ7年目のレスプレ           コンスピは重度ポップアイからの復活個体。
綺麗に撮れずすみません。

003_20130211173351.jpg010_20130211173443.jpg
器具類にもかなりこだわりをお持ちのa様 照明器具も色々試されてました。
添加剤にしても水槽の消費量に見合った量を日々補うことはとても重要です。

009_20130211173439.jpg
レフジウムも好調に稼働中。微生物もピコピコたくさんおりました。

012_20130211173448.jpg
ライブロックの藻類にお困りのようで、ライブロック入れ替えも検討中とのこと。



027_20130211173712.jpg
主催者hanapapa様邸 僕は1年数ヶ月ぶりの訪問。

016_20130211173515.jpg021_20130211173628.jpg
相変わらず口がポカーンしてしまう美しさ!側面からも照明照射。なるほど・・

024_20130211173637.jpg018_20130211173523.jpg
真ん中1200x600水槽 バンドペア健在 さらにでかくなった気も。

019_20130211173528.jpg017_20130211173519.jpg
リオプロポマsp 
この魚、ちゃんと飼育できてる人少ないと思います。

026_20130211173645.jpg023_20130211173633.jpg
陰日ワールド                    フクロモモンガはお目にかかれず。残念!

025_20130211173640.jpg
hanapapaさんではありませんw(許可済み)





031_20130211173720.jpg039_20130211173757.jpg
k様邸 1800x600x600の大迫力水槽。こちらも初訪問でわくわくです。

030_20130211173717.jpg045_20130211173917.jpg
奥行き1800の眺め。素晴らしい・・自宅にほしい!置く場所なんてもちろんありません。

038_20130211173752.jpg
幼魚から飼育されているクイーンエンゼル。一度シテンヤッコに変身して再びブルーがのってきたそう。

035_20130211173729.jpg042_20130211173912.jpg
ある意味最強の組み合わせでしょう。 白点も見当たらず。

040_20130211173800.jpg
こちらスペシャルに可愛いかった愛猫さん。 
スイハイ中も、この子に向かって一直線な方も何名か。




061_20130211174419.jpg
ラストはパッサー様邸

051_20130211174335.jpg058_20130211174406.jpg
驚異のクラリオン5匹キーパーです。

053_20130211174340.jpg
もちろんパッサーもペアでおります。

059_20130211174410.jpg
1匹お土産にもらって帰ろうなんていう冗談?が飛び交う。

050_20130211174332.jpg
17℃で冷水域ハコフグの長期飼育を実現。レンテンヤッコの長期飼育に挑戦。

048_20130211173927.jpg047_20130211173924.jpg
経営される会社にも複数水槽を設置されてます。

054_20130211174342.jpg
パッサーさんではありませんw(念のため)



317_20130216194824.jpg
毎回勉強になる有意義な時間を過ごさせて頂き感謝いたします。

スイハイ初参加のk様も、この趣味をしていて普段人の水槽を見る機会がまったくないとおっしゃっていて
今回のスイハイは非常に満足されていた様です。
ほとんどの方もそうだと思いますので、こういう機会を作るためにも来月のMACTEは是非参加下さいませ。




 
 

詳細告知  ~追記有り~

11_20130214183121.jpg
第7回MACTE開催日等、詳細が決定しました。

■日時:平成 25年 3月 23日(土)
15:00~(第一部)16:30~(第二部)

第一部と第二部の間に 15分間の休憩があります
■講演内容:
第一部:悩めるマリンアクアリスト初心者はここにつまずく

「すぐダメになっちゃう」「何度やってもうまくいかない」ネットや本に書いてあるとおり
やっているのにどうして???
せっかくはじめた趣味なのに、上手くいかなくて悩んではいませんか?
もしかすると、それは「あやふやな知識」があなたの飼育法を狂わせているからなのかも!
特に初心者の皆さんに聴いて欲しい内容です。もちろんベテランさんのツッコミも大歓迎。

第二部:飼育書に対処法のない魚病やサンゴ水槽での魚病対策

近年、飼育対象種の多様化や入荷ルートの拡大などもあり、以前は見られなかった魚病も
報告されています。これらを含め、飼育書に対処法のない魚病について紹介するとともに、
サンゴ水槽で魚を飼育する際の魚病対策について考えていきます。少し専門的な内容も含
まれますが、マリンアクアリウムの魚病事情を知る上で意味のある内容です。

■講師:柏 裕之(かっしぃ。)氏

■参加ご希望の方は、電話027-353-5519、メールreef@vessel-1997.com にて事前にお申し込み下さい。
※定員30名までとさせて頂きます。

終了後は近場の飲食店へ移動し、恒例の懇親会も予定しています。
懇親会参加ご希望の方も事前にお知らせ下さい。

■参加費¥1,000-(懇親会は別途になります)

アクア用品の輸入代理店LSSさんの参加も決まり、ますます盛り上がって来ました。
~参加者全員にプレゼントの用意もあるそうです。
お店からもプレゼント「?%」割引券をご用意してお待ちしています。2月15日追記~

~ナプコリミテッドさんも協賛参加されることになりました。プレゼント有り?2月16日追記~

アクアリスト、ショップ、メーカー(問屋)の垣根を越えた交流、情報交換もMACTEのサブテーマです。

 
 

本日は朝から予報通り雪でしたが昼過ぎにはミゾレに変わり、この調子だと路面凍結の心配も無さそうです。
他県の方と話すと群馬県=豪雪地帯と思っている方がいらっしゃいますがお店のある群馬県南部は
真冬でもめったに積雪どころか降雪もないのです。
011_20130206174631.jpg

さて入荷速報(pick up)
パラオ周辺生息の稀少なイトヒキベラがペアで入荷しました。
006_20130206174551.jpg 007_20130206174605.jpg
イヤールズラス 以前入荷の個体で一度だけ見たことあるのですがフラッシングがとにかく見事。
008_20130206174609.jpg
マダラハナダイ いつも即SOLDですが今回3匹入荷。 

012_20130206174632.jpg010_20130206174628.jpg
イナズマヤッコ幼魚と半成魚 
早熟な種で5cmくらいで完全成魚カラーの個体もいるほど。そのため幼魚カラーは入荷少なめです。

004 (2)003 (2)
スリーストライプクラウン ペアー  タマイタレッドとセットで如何?

010 (2)
巨漢コクテンフグ(♀かもしれませんが) でかいです。

004_20130206174521.jpg003_20130206174518.jpg
岩付きホンケヤリは久々入荷。やっぱりこの種綺麗ですね。

009_20130206174612.jpg
レモンチョウ 1匹のみ sold out

002 (2)
パープルファイアーゴビー2匹セット 人工餌既にOk

先日入荷のゴールデンバタフライは冷凍ブラインを食べ始め、人工餌も目で追うようになりました。
007 (2)006 (2)

008 (2)
同じく紅海便 レッドシーバンナーは一足先に人工餌ok 共に小さめ良いサイズでオススメです。

005 (2)
これも先日入荷のマルハナガタ? 画像だとイマイチカラーなのでブログでプッシュさせて頂きます。
ベースがグリーン系でピンクチップが入ります。ブルー照明下だとより綺麗。
ちょっと変わったカラーですしオススメ。Hー135

明日中に販売ページにUPします。
 
 

告知

お待たせしました。
003_20130204163429.jpg
MACTE(マリンアクアリウム カンファレンス オブ タカサキ)開催のお知らせ!

いったい何ぞやという方もおられるでしょうから簡単に言いますと
マリンアクアリウム愛好家達の集い、勉強会、情報交換を直に行おうというものです。
今回久々開催の7回目となりますが過去6回 非常に濃く有意義なものとなりました。

14.jpg12.jpg11.jpg18.jpg

海水魚・無脊椎の基本的な飼育法から一歩進んだ飼育テクニック
一般的な病気治療法とは少し違った治療法・治療実践
最新飼育器具事情
餌付け法に昔話
チョウチョウウオ飼育術

趣味で海水魚を飼育しているベテランの方に毎回講演をお願いしています。
現在はネットに雑誌にと情報が溢れていますが、古くから海水魚を飼育しているベテランならではの
成功例・失敗例を直に聞ける機会はそうそう無いでしょう。


現時点で開催日の調整を終えていないので3月末開催決定。とさせて頂きます。

講師 ベテランチョウチョウウオキーパー かっしー氏
   
   第4回開催でも講演頂いています。その時は餌付けの際に使用する自家製飼料の作り方や
   お店から病気の魚を持っていき治療実践なんていう面白い試みもありました。

 
内容(暫定) 飼育書に対処法のない魚病
       サンゴ水槽での魚病対策
       海水魚を長生きさせるコツ

日にちが決まり次第お知らせします。講師の方以外でも、飼育している際に気づいた発見、自己流飼育法など
話して頂ければより面白い会になるでしょう。
 
 

土・日便の入荷生体のご紹介

今週末は、この時期にしては暖かく晴れていてお出かけ日よりだったのではないかと思います。
ですかインフルエンザも流行っているとのことですし、暖かい日こそ体調を拗らせ易いので体調管理には充分気を付けてお過ごし下さい。

今回は土・日入荷の生体をいくつかピックアップしてご紹介します


fa23[1]fb27[1]
fb25[1]
まずは紅海便、10cm台のアズファー・Aと7cmと少し小ぶりのゴールデン・BF、久々入荷のレッドシーバンナーそれぞれ複数在庫しております。

fa7[1]fa4[1]
f37[1]f11[1]
その他魚は成魚カラー小さめのニシキヤッコ、人気の状態良好なスミレヤッコ、こちらも状態良好なフタイロハナゴイ、久々のシチセンベラ6cm台と小さめの個体

s136[1]s47[1]
h149[1]h74[1]
h19[1]
ac-n[1]ac-g[1]
サンゴ類はツツウミヅタ中グリーンやLサイズシラナミガイ、色濃いめのキクメイシ・ハナガタ、土台小さめなツツマルサンゴゴールドカラー、小ぶりのハナヤサイやスゲミドリイシなどが入荷しております。


5日(火)7(木)には定例の入荷便がありますのでお楽しみに!!