fc2ブログ
 

マニラ便 他

今年も残すところ後僅か。年内まだまだ入荷あります!
マニラ便入荷。
001_20121227191336.jpg
何やらチビサイズも。
シマヤッコは現在数量在庫してますので、選びたい方チャンスです。

002_20121227191337.jpg
ニシキヤッコは中サイズ

003_20121227191339.jpg
グリーン系センジュ 入荷少なめですよ。

その他入荷個体はツイッターをご覧下さい。明日には個別画像upします。


別便でライブロックも入荷してます。
005_20121227191341.jpg
007_20121227191350.jpg006_20121227191348.jpg
なかなか良いモノが入りました。小さめが多かったかな?
蔓延りそうな海藻は除去。サボテングサは残しておきました。



スポンサーサイト



 
 

ブルーフェイスXXL

特大ブルーフェイス入荷です。


35~36cmくらいのbigサイズ!ほぼフルサイズと言っても良いでしょう。
068.jpg066.jpg

SPS、LPS(ナガレ・ツツマル系)ブリード個体も沢山入荷です。
094_20121226194122.jpg095_20121226194123.jpg
↑こちらオススメ レッドポリプ枝コモン
086_20121226194051.jpg085.jpg
084.jpg083.jpg
082.jpg081_20121226194033.jpg
080.jpg075_20121226194016.jpg
076_20121226194017.jpg074.jpg

091_20121226194109.jpg090_20121226194108.jpg
087_20121226194052.jpg089_20121226194106.jpg
077.jpg073_20121226194001.jpg

サザナミ、リュウモン、ウミバラ等 なかなか綺麗なグリーン こちらはワイルド
078.jpg071_20121226193958.jpg


コーラルフリークス 最新刊 発売です!
066 (2)
特集はチンアナゴ マメスナ事情など見所満載。






 
 

年末sale! とレアfish

今年もやります。年末sale 生体10%off!!サンゴも海水魚もほぼ全ての生体が対象のスペシャルセール
ごく一部対象外があります)


本日21日(金)より開催。初日から沢山のご来店、通信販売のご利用ありがとうございます。


レアfish   マロン 入荷!! 
002_20121221201247.jpg
本年2度目の入荷となるマロンフィッシュ ご売約 ありがとうございます。



12月31日(月)までセール開催です。
元旦からは新春セール?
本年大晦日まで営業・通信販売の発送可能!
新年元日より営業・通信販売の発送可能!
 
 

近海レア種少々。

キシマハナダイ来ました~。
002_20121219164721.jpg
005_20121219164725.jpg006_20121219164740.jpg
2匹入荷!計3匹在庫中
いづれも♀ですが単独飼いで♂への性転換も可能。今回は特価予定なので是非ハーレムで!

マダラハナダイ近海モノ
009_20121219164746.jpg
010_20121219164748.jpg
右の黄色い魚がイエローアンティアス。一緒に入れたら食べられそうな体格差。4cm前後幼魚サイズ!
成魚は輸入個体と色彩差異が有るとか無いとか。

シラコダイ
008_20121219164744.jpg
007_20121219164741.jpg
地味かわいいチョウチョ。SOLD いつも速売り切れごめんなさい。

キンチャクダイ幼魚
003_20121219164723.jpg
004_20121219164724.jpg
またまたチビ個体が入荷です。

以上昨日の入荷便と併せて明日木曜の夕方頃には販売ページにup出来ると思います。
 
 

マリアク発売。

マリンアクアリスト最新刊 入荷しました!
002_20121215171256.jpg
表紙はドーンとオブリキュースBF! 内容も濃いに違いない。
サンゴ水槽でチョウチョウウオを飼育する試みが興味深かったですね。


006_20121215171313.jpg
ゴールデンバタフライ 人工餌バクバク
005_20121215171300.jpg
ガーデナーズバタフライ 冷凍ブライン 反応良い感じ
003_20121215171258.jpg
スポットフィンバタフライ 人工飼料バクバク
004_20121215171259.jpg
ユウゼン 人工飼料バクバク あと3匹(15日現在)


008_20121215171316.jpg

007_20121215171315.jpg

やはり基本は病気治療のできるシステムでの飼育が望ましいでしょう。
しかしサンゴ水槽で泳ぐチョウチョウウオは実に絵になるので挑戦する価値は大アリです。
 
 

久々マダラ。

久々登場のマダラハナダイ 4~4.5cmの幼魚サイズ。もう見たまんまで愛らしい。

014_20121212203916.jpg
2匹入荷。シャイな為(最初だけ)こんな画像ですみません。 売りきれました。

026_20121212203957.jpg
先週に引き続きオドリハゼ・ロテリアシュリンプが再入荷。

020_20121212203938.jpg
019_20121212203924.jpg
シマヤッコ大きめ この個体で9cm前後 チビシマが人気ですが風格あるこのくらいのサイズも良いですよ。
餌付け難易度も小さめ個体と差が無さそうなコンディション。

023_20121212203943.jpg
クマドリカエルアンコウ なかなかカッコイイ個体。

018_20121212203922.jpg
こちらイチオシ。イボハタゴイソギンチャク かなり濃いめのレッド
基本的にカクレクマノミはイボハタゴに入らないと思ってたのですが、お店のペアは入ってますね。
ちなみに先日入荷のLTイソギンは完全無視でした。

027_20121212203959.jpg025_20121212203956.jpg
024_20121212203944.jpg
LTイソギンは今週も綺麗なカラーが入荷


先日入荷のユウゼンは全個体人工エサok!
021_20121212203940.jpg
022_20121212203941.jpg  あと4匹5匹在庫中(12月12日現在)

028_20121212204001.jpg
結構ナイーブな印象だったタイガーボヤも今回絶好調(ベニウミトサカ付)オススメ

一部pick up入荷速報でした。明日夕方にはその他入荷個体もup予定です。
 
 

新刊発売。

~飼いたいシリーズ 新刊発売。その名も「海のエビ・カニが飼いたい!」

001 (2)

海水雑誌マリンアクアリストでお馴染みの円藤 清氏 著 
ウニを背中にしょったカニなどマニアックな種も登場して、見ているだけで楽しい一冊。

002 (2)

うれしい飼育ポイント付きカタログ。

004_20121208174531.jpg

基本的な飼育法・注意点も掲載。水合わせは慎重に行いましょう!



明日はこちらが入荷予定!!
054_20121208181726.jpg

 
 

インドネシアコーラル大量入荷。

店長直接買付! インドネシアコーラル大量入荷!!
033_20121205145129.jpg032_20121205145127.jpg

                                 004_20121205144921.jpg
013_20121205145007.jpg
015_20121205145023.jpg
011_20121205145003.jpg
028_20121205145108.jpg
003 (2)
029_20121205145120.jpg
027_20121205145105.jpg
024_20121205145058.jpg
001_20121205144900.jpg
018_20121205145030.jpg
005_20121205144925.jpg
002 (2)004 (2)


美カラー、珍品はお早めに!
022_20121205145049.jpg016_20121205145025.jpg
031_20121205145125.jpg010_20121205145002.jpg
020_20121205145045.jpg024_20121205145058.jpg

美個体だけでなく、変わり種も多数有り!要チェックです。
コンディションの整った個体から、本日画像撮影中。
明日は朝から個別画像upに励むとしよう。
 
 

サンゴの給餌

先週入荷のハナタテサンゴ ポリプ開いた個体から、順次販売ページにupしてまいります。001_20121202182212.jpg



上記の個体。閉じた状態だとこんな感じ
003 (2)
これだと何だか良くわかりませんね。
入荷初期は少々開きにくいこのサンゴ。開かせるには給餌が必要なんです。
今回与えるエサはこちら
004_20121202182252.jpg 生オキアミ(エビです。)

こちらを適度な大きさにカットして中央の口に与えます。1パック¥480-で販売中
017_20121202182344.jpg
さっそく共肉が盛り上がって餌を取り込む体勢に。
と・・・ここまでは良いのですが、やっぱりこの種類少々開きにくい。こまめに給餌を続けると餌付いた魚のように反応が良くなりますので、開きグセがつくまでは間隔を空けすぎずに給餌して下さい。

同じ陰日性ハードコーラルでもこちらのウチウラタコアシサンゴ014_20121202182338.jpg

入荷状態が悪くない限り、即こんな感じに満開。触手も出しやすく給餌カンタン。
013_20121202182336.jpg

さて本題のハナタテサンゴに戻りまして
はい、やっと5分咲き・・・。ここまで数回給餌。
016_20121202182342.jpg
ここまで開けばこっちのモノ。そこそこ水流を好むサンゴですので当然水流を当ててやったほうが開きやすくなります。しかし給餌の際に水流を当てると餌が転がり落ちてしまうので最初は水流を止めてやる必要があります。
なんという矛盾といったお話ですが、
ここまで開けば黄色い触手がベタベタして餌に引っ付きますので水流当てっぱなしでok もはや勝負有り。

001 (3)
ほどなく満開に近い状態になりました。

同じ陰日性でも↓はソフトコーラル ヤギの一種。
007_20121202182258.jpg
陰日性のサンゴはとてもカラフルな種類が多く、その色彩、形状に惹きつけられる方が多いようです。
シマヤッコ餌付いてる?に続き餌やりしないで飼える?というご質問を多くうけます。

陰日性なので餌やり無しは厳しいですが、心配ご無用です。
010_20121202182321.jpg
用品コーナーからサンゴフード関連を並べてみました。結構沢山ございます。
それぞれに特色のある商品ですので、迷われたときはお気軽にご相談下さい。

008_20121202182318.jpg
ヤギにも給餌してみます。ハナタテサンゴとは違いポリプが小さめなので、800ミクロン(1ミクロン=1000分の1ミリ)サイズの細かい飼料を使います。

009_20121202182320.jpg
こんな感じでギュッとポリプが収縮し餌を取り込みます。

こちら、ベニウミトサカも同じ要領で飼育します。
012_20121202182325.jpg


餌やり以外でも飼育のコツがありますので陰日サンゴを始めてみたい方は相談してくださいね。
vessel とがわ