fc2ブログ
 

ヒメシャコガイ

002_20121031192935.jpg
本日は久しぶりに綺麗なヒメシャコガイが入荷しました。

003_20121031192056.jpg004_20121031192056.jpg
003_20121031192934.jpg004_20121031192934.jpg
009_20121031192119.jpg007_20121031192055.jpg
グリーンメタリック・ブルーメタリック・模様が入ったタイプなど色々。こうしてみているとまさに一点モノといった感じですね。
飼育に関しては明るい環境を好みますが(こういったメタリックカラーの固体は白系の光を当ててやると色彩維持に効果的です。)栄養塩にはさほどシビアにならなくても良いと思います。
ミドリイシ飼育可能レベルの水質がベストですが、一般的なサンゴが飼育できる水質が維持できれば問題ないでしょう。KH(炭酸塩硬度)も要チェック。
後日個別画像もupしますが気になる方はお問い合わせください。
スポンサーサイト



 
 

在庫中の海水魚。(ベラ編)

どうもご無沙汰しています。今日は在庫中の海水魚の中からジャンルを絞ってご紹介したいと思います。

001 (5)004_20121026202640.jpg
ローンボイドフェアリーラス  
〈ベラ〉です。こちらはイトヒキベラというグループのベラ。なかなか綺麗な♂個体。
もう少し成熟するとパープルの範囲が広がってさらに豪華な体色になります。
002 (3)
↑が♀固体。雌雄で体色が異なり♀は♂より地味なカラーをしています。ペアで在庫中。

綺麗、丈夫、と何拍子も揃ったベラですが、ヤッコ、チョウチョウウオ、クマノミといった花形海水魚とくらべると今ひとつ人気を譲ってしまうのが悲しいところなのです。
ヤッコ、チョウチョをメインで飼育している方は沢山いると思いますが、ベラメインで飼育している方がどれだけいるのかなと・・・
しかしベラの良いところの一つに花形海水魚のヤッコ、チョウチョ等と非常に混泳させやすいというポイントが。よく言われることですが競って餌食いが良くなったり、ヤッコ、チョウチョの餌付けで、餌食いの良い魚がいると警戒心が解けるのか釣られて食べ始めたりと。
そんなわけでベラ販売水槽の前でスルーしないで、じっくり観察してみて下さいね(笑)

008_20121026202729.jpg009_20121026202728.jpg
こちらは入門種(価格的に) クジャクベラとフタホシキツネベラ 価格を度外視するとレア種でも初心者にオススメできる飼育難易度ですよ。

005_20121026202730.jpg006_20121026202730.jpg
007_20121026202729.jpg
コンディーズフェアリーラス オーストラリア便で入荷のイトヒキベラ。少々レアな美種です。
通常フィジーやバヌアツ便個体が多いもよう。

001_20121026202642.jpg002_20121026202641.jpg
フーデットフェアリーラス?  コーラルシーより入荷です。ロージーフィンフェアリーラスとするのが正しいのか?ちょっと良く分からないので ?マーク付き。こちらも入荷少ないですよ。


012_20121026202810.jpg013_20121026202810.jpg
キューバンホグフィッシュ 少々大きくなる種類。こちらは大型ヤッコ等と飼育するのが良いでしょう。
大西洋の分布種。うーん綺麗。

上記以外にもいろいろ在庫してますよ。ベラブームよ来たれ。
014_20121026202809.jpg


new 紀行シリーズ:店長のdallas(macna)紀行 upしました。
http://www.vessel-1997.com/kikou/macna%20dallas/macna%20dallas.html

vesselとがわ
 
 

爽快感!


↑MACNAより帰国した店長からのお土産。

002_20121019195625.jpg003_20121019195625.jpg
先端部にドリルとゴミ受けカップが付いてます。なにやら水槽内のカーリーやハネモを除去するお掃除goodsのよう。早速カーリーを探すが見当たらない(お店なのでカーリーうじゃうじゃも問題ですが・・・)
1匹発見。第一印象は正直ナニコレ?でしたが・・・

 
 

インドネシア便コーラル入荷。

定例の店長による、インドネシア直接買い付けコーラルがドーンと入荷です。
043.jpg044_20121017144532.jpg
046_20121017144531.jpg045_20121017144532.jpg
いつもながら凄い量。

037_20121017144400.jpg
こいつは中々のレアカラー

001_20121017142711.jpg047.jpg
042_20121017144533.jpg
パラオクサビラもいろいろ。

035_20121017144230.jpg031_20121017144232.jpg
050_20121017144641.jpg041_20121017144358.jpg
036_20121017144230.jpg034_20121017144231.jpg
陰日も。上はポリプ出しやすいタイプのヤギ

033_20121017144231.jpg001 (2)
変わったクサビラ 左はポリプライトグリーン

019_20121017150450.jpg016_20121017143607.jpg
個人的趣味のオススメ個体。

018_20121017143605.jpg020_20121017143732.jpg
タコアシクリア 今回も良いの来てます

053_20121017144639.jpg055.jpg
ナガレハナ、タコアシ、ツツマルも沢山

027_20121017143847.jpg026_20121017143848.jpg
025_20121017143849.jpg028_20121017143847.jpg
030_20121017143846.jpg029_20121017143846.jpg
オオタバサンゴ。こういう複雑カラーってホントに画像で伝えるのが難しい。


023_20121017143731.jpg051.jpg
014_20121017143609.jpg009_20121017142843.jpg
013_20121017143610.jpg015_20121017143608.jpg
ソフトも沢山入荷しています。

049_20121017144641.jpg040_20121017144359.jpg
ぶよぶよ系

明日中にはだいたい個別画像up出来るでしょう。  vesselとがわ







 
 

本日の入荷と在庫魚の紹介。

本日は少しだけですがハワイ便が入荷です。
001_20121014142701.jpg
ポッターズピグミーエンゼル、スポテッドドビーなど。
002_20121014142702.jpg

入荷少なめなので、厳選在庫魚の近況を動画でご紹介。

 
 

新着入荷個体、一部ご紹介

なにやら完全なる気まぐれ更新になってしまっている新着入荷情報です。本当は入荷便の度に画像付きでササッと入荷情報をお知らせ出来たら良いのですが、なかなかそう言うわけにもいかず・・・(仕事なんだからしっかり更新しろ、と言われてしまいそうですが・・・)
さて、昨晩入荷便を一部ご紹介。

定番人気種
046.jpg045_20121010183444.jpg
育てやすい安心サイズ中心です。
049.jpg050.jpg

先週から少々不足気味だったチョウチョウウオもガッツリ補充。
021_20121010183058.jpg029_20121010183217.jpg

カクレクマノミ天然個体 2匹セット
026_20121010183057.jpg
結構好評な2匹セット販売。カクレクマノミは気性も割とおとなしめでペア作りも容易なのですが、
生き物なので、やっぱり最後は相性がものを言います。あらかじめお店で相性を見て組み合わせているので
絶対ではないですが、安心して2匹導入しやすいのではないでしょうか。

035_20121010183327.jpg
ロクセンヤッコとホワイトチップクラウン(こちらも2匹セット)

036_20121010183327.jpg
パープルファイアーゴビー こちらも2匹セット。おとなしい性格でケンカしなそうですが、
以外と同種同士では(特に♂同士)では激しいケンカもします。クマノミ類と違って雄雌判別が外見では難しいので
実際に一緒に泳がせて相性を見るしかないです。

ブルーフェイス幼魚と成魚
027_20121010183218.jpg037.jpg

稲妻ヤッコも
025_20121010183057.jpg040_20121010183325.jpg

イトヒキアジ 
034.jpg032_20121010190037.jpg
絡んで邪魔にならないのか疑問です

アカネハナゴイ
041_20121010183325.jpg
少し大きめのがっちりした個体が複数入荷。

030_20121010183217.jpg031_20121010183216.jpg
なかなか綺麗なLTイソギン            イボハタゴグリーン系

001_20121010183059.jpg006_20121010183059.jpg
ハタゴイソギンチャク 状態良好。

新入荷ではないですが、在庫中の個体も少しご紹介
039_20121010183326.jpg
スクリブルドエンゼル エサ食い良好で人の手に寄ってくるほどに。

048.jpg
先日入荷のクイーンエンゼルは全て人工飼料okオススメ。

052.jpg
レンテンbabyも状態落ち着いてきました。

一部ご紹介でした。明日夕方頃には個別画像upいたします。veseelとがわ





 
 

ライブロック全量入れ替え作戦!

005 (2)
とあるお客様のミドリイシ水槽のライブロックを総入れ替えすることになりました。
一般的な水質バロメーター「硝酸塩」「リン酸塩」「KH」等はどれも問題ないはず。実際ミドリイシも状態良く
飼育されているように見えますし販売時より色揚がりした個体も沢山あります。
しかしどういう訳か、ミドリイシがポツポツ病気で白化したり状態の低下が定期的にやって来ると言われます。
シースワールX3台 MP40と水流には気をつかわれていますが、
お客様曰く、岩組みされたライブロックの奥など一部淀みが出来て定期的な不調を招いているのではないか?・・と。

そこでお呼びがかかりました。大量の「枝状ライブロック」 より水通しに優れた枝状のライブロックに全量組み替えてしまおうとのお考え。
007 (2)006 (2)
①まずはミドリイシを貯水タンクに避難させて・・・

008 (2)
②ライブロックを取り出し・・・

013_20121008161601.jpg009 (2)
③おまけにカーリー増殖でお悩みの「LPS&深場アンティアスとベラ水槽」のライブロックも取り出し、ミドリイシ水槽のライブロックをシフトして・・・

028_20121008161752.jpg
④カーリー付きライブロックを2メートル「大型ヤッコ水槽」のヤッコ達のエサにしてしまおう。という壮大な?計画が実行されました。一人じゃ無理!(たしかに)と言われたのでお手伝いに伺いました。

023_20121008161600.jpg
もくもくと作業中のP様

016_20121008161601.jpg
ミドリイシ水槽に枝状ライブロックを組み終えたところ。今度は底砂にライブロックをベッタリ置かず、底砂面にかなり隙間を造ってあります。底面は正面から奥が見えるくらいスカスカで、このままだと格好悪いですがミドリイシを入れていけば土台は隠れるので問題ないでしょう。

041_20121008161818.jpg030_20121008161752.jpg
まだ若干にごりますがミドリイシを戻して照明点灯。 底砂の能力がフル活用されそうな岩組。
今後のレポートもあるかもしれません。
ちなにみ水槽スペックは1200x900xh600 総水量800㍑近い大水槽。

033_20121008182728.jpg
タンクメイトはこちらの2匹のみでもちろん無給餌。ポリプ食ですが、サンゴとの比率がこのぐらいあれば大丈夫でしょう。

おまけ・・・
水槽のメンテナンス、特にライブロックの交換などの大がかりな作業をした後は魚病が心配されます。
036_20121008161819.jpg011 (2)
こちらもP様所有の検疫水槽。vessel店内の水槽ではないですよ。

他にも沢山水槽を所有されており、先日発売のマリンアクアリストに掲載されていた60cm冷水域水槽も
024_20121008161559.jpg
その後120cm水槽にサイズアップされました。ブログもされているのでリンク貼らせていただきます。
http://iskisetu.blog.fc2.com/
楽しみにしているので更新お願いします。 vesselとがわ  
 
 

babyサイズ入荷。

レンテンヤッコ
026_20121005175444.jpg

2.5~3cmくらいのbabyサイズが入荷!!すぐにでも餌食べ出しそうなコンディションです。
027_20121005175443.jpg030_20121005175443.jpg
このサイズ僕は初めて見ました。

024_20121005175445.jpg023_20121005175446.jpg
少し成長サイズも併せて入荷です。


可愛すぎて自分も欲しくなってしまいます。VESSELとがわ
 
 

店舗紹介。 その3

前回からしばらく間隔が空いてしまいました・・・

さてお次。
こちらは水槽設備関係の製作、加工を行う作業場です。
007 (2)