fc2ブログ
 

本日も入荷!入荷!入荷!

再入荷です。スコリミア
001_20120927202209.jpg
これぞスコリミア!といった感じで人気の、グリーンにオレンジストライプパターンの個体も数ヶ入荷です。
フラッシュ有り撮影でもこの色がでるのが素晴らしい!LED下だとピカピカです。
数年前の入荷時に比べ、だいぶ手が出しやすい価格になったのもうれしいところ。

003_20120927202406.jpg
ハワイアンハーレクインシュリンプ ペア 是非繁殖をお願い申し上げます。

002_20120927202408.jpg
イエローヘッドジョーフィッシュ 大小複数入荷。さっそく相性を見てペア作り。
♂x♂だと容赦なくケンカするので要観察。

006_20120927202404.jpg005_20120927202405.jpg
本日もスミレ・シマ・ニシキ!しかし少数のみ再入荷です。

007_20120927202403.jpg
コラリス そこそこちっちゃめ。8cmくらいか?淡水浴~水あわせ中。

ライブロック。枝タイプや、穴ぼこ沢山塊タイプなど今回も上物。
011_20120927204843.jpg013_20120927201941.jpg
こうして一つずつ腐敗物、カニシャコを捜索します。手間かかります。いえ、手間かけます。
004.jpg
ライブロック水槽 定量オーバー満タン気味ですが、何とか収納完了。

041.jpg045_20120927202018.jpg
015_20120927201940.jpg040.jpg
ヤギいろいろ。個人的にはパープルが良いなと・・・だけど一番ポリプ小さいかな。
ポリプサイズに合わせて飼料を使い分けましょう。ボトルタイプ、冷凍タイプ、乾燥粉末タイプ等色々ありますので相談して下さいね。餌やりを面倒くさがってはいけません。魚飼育と一緒です。

042_20120927202019.jpg044.jpg
ハナタテサンゴ。黄色いポリプが出ます。   綺麗なトランペット

013 (3)016_20120927201938.jpg
ヘアリーディスク、ホンケヤリ付。これ良い! ミドリイシとイバラカンザシ。これも良い!

017_20120927201937.jpg008_20120927201814.jpg
アワサンゴmix 土台岩に複数付き。     バブルコーラルグリーン

010_20120927201811.jpg009_20120927201812.jpg
どちらもオオタバサンゴ。左は見たまんま。右はオレンジ?ちょっとイエロー?

以上、一部ご紹介でした。明日中に個別販売画像up出来るかが問題だ・・・  vesselとがわ
スポンサーサイト



 
 

新入荷個体一部ご紹介。

スクリブルドエンゼル
025 (3) - コピー027 - コピー
オーストラリアから入荷するChaetodontoplus 入荷個体は11~13cmほどの♀。
既に冷凍ブラインを食べ始め状態良さそうです。

024 - コピー (2)IMG_2563.jpg
タテジマキンチャクダイ 大きめ成魚が数匹入荷。 サザナミヤッコ。人工飼料ok

002 - コピー011 (2) - コピー
チェルブピグミーエンゼル ほとんどの個体が入荷後すぐに人工飼料を食べ始めるほど丈夫で飼育しやすいです。2匹のみ。

002 (2) - コピー
ゴールデンドミノ 久々5.5cmほど1匹のみ。

034 (2) - コピー036 (2) - コピー
オオウミウマ?久々にイエロー個体です。 ニシキフウライウオ 基本縦に泳いでますがカメラ構えたら何故か横に・・・

029 - コピー032 - コピー
034 - コピー
ハタゴイソギンチャク 人気の小さめサイズが沢山入荷。カラー個体はありませんが状態ほんとに良いです。超オススメ

038 (2) - コピー041 (2) - コピー
オオモンカエルアンコウ?ちょっと違うような気も。ほぼフルサイズ個体20~25cmほどで2匹入荷です。

022 (2) - コピー
引き続きシーズン中。そろそろ終わりか?

013 (2) - コピー001 (2)
ワヌケヤッコ、フレンチエンゼル 共に一匹づつです。

明日は朝から夕方頃まで入荷ラッシュの予定。がんばるぞ! vesselとがわ

 
 

串本磯採集

本州最南端、和歌山県串本で行われた磯採集ツアーに参加してきました。
173.jpg
数日前に発生した過去最大級とやらの台風が心配でしたが、初日は快晴、波も穏やかで無事海に入ることが出来ました。  が・・・・・・!なにぶん磯採集ど素人なもので・・・・・・
装備は万全(のつもり) ゴーグルとシュノーケル。足ヒレや採集アミもお店から持っていきました。
魚もいました。↓みたいな場所でも一歩水中にはいるとテーブルサンゴや枝ミドリイシの間に
トゲチョウ、アケボノ、フーライetc。テレビや雑誌で見た南国の海がそこにありました。

群馬生まれ、群馬育ちなので天然のサンゴも初めてみました。お店で値段が付いている派手なカラーのミドリイシ
は皆無ですが超感動でした。関係ないですが群馬県民なのでスキー・スノボはそこそこ出来ます。
163.jpg167.jpg
が・・・・!しかし・・・!魚採集を甘くみていました。もうですね、取れない
まったく取れない!シュノーケリングしながら必死でアミ振りました。かすりもしませんしアミ破れました。

そりゃそうです。水槽だって少しライブロックとサンゴがレイアウトされていれば魚なんか容易に取り出せないですもん。60cm水槽どころか一面の大海原。当店販売価格¥1,480-のトゲチョウだって、お前になんか捕まらねえよと
笑いながらサンゴや岩間に出たり入ったりしてます。(ほんとにそう見えました。)
169.jpg
そんなわけで1匹も採集できず&水中画像もございません!!ご容赦ください(笑)
ちなみに↑みたいなところにタイドプール(潮溜まり)が沢山あるんですが、アカハチハゼを発見しここなら採れるっ!
と息巻いて突入しましたが・・・・・・・。魚は採れなかったですがヤドカリ沢山採ってきました。

浅場種はもちろん、深場、水深100なんてのも入荷、販売していますが、
こういった魚が水槽で飼育出来るなんて奇跡的でロマンある趣味だなと改めて思いました。
あと、次回があれば水中カメラは持っていこうと決めました。

176.jpg
東西ベテランの皆様、企画者様、ありがとうございました。 vessel とがわ
 
 

新入荷生体・一部先取りご紹介。

ニシキヤッコ小さめ複数!さっそく餌付きそうな固体もちらほら。
013_20120920200359.jpg006_20120920200237.jpg
007_20120920200236.jpg010_20120920200232.jpg
4.5cmくらいから。小さすぎないので背肉もしっかりして状態良好。
016_20120920200356.jpg
ゾスター 通称インドカスミ 黒濃い目です。

017_20120920200355.jpg
021_20120920200545.jpg
インドキンギョハナダイ♂と♀。ご存知丈夫なハナダイ入門種。性格がタフなため少数、1匹でも飼育できますが
是非とも群れさせてください。水槽では♂1匹に対し♀3~5匹くらいがよいでしょう。

014_20120920200358.jpg
こちらも飼育しやすいハナゴイ エバンスアンティアス 入荷はやや少なめ 今回も少数入荷。

018_20120920200544.jpg
スクリブルドアンティアス ペアー まだ警戒中。
今回10cm前後の良いサイズです。

015_20120920200357.jpg009_20120920200233.jpg
クマノミ インド洋産 天然ペアではありませんが、相性のよさそうな固体を選別し2匹セット販売いたします。

011_20120920200231.jpg
モルディブクラウン こちらも2匹セット。 大きいほうが♀になるであろう固体。

008_20120920200235.jpg
グレイエンゼル 14~15cmほど。大型ヤッコファンには非常に人気あります。

連日入荷で現在海水魚、サンゴ共に在庫充実してますよ~!!!
vessel 十川
 
 

新入荷生体・一部先取りご紹介!

一見コイに見えました。(失礼)
017_20120919182024.jpg
ガリバルディLサイズ・14cmくらい。最大で30cmほどになると言われる大型のスズメダイです。
深いオレンジ色がとても綺麗ですね~。少しコブも出ていて貫禄あります。状態goodです。

020_20120919182023.jpg021_20120919182022.jpg
ニシキヤッコ・シマヤッコのマーシャル産 5cm以下の小さめ固体は毎回即売してしまうくらい人気あります。
シマヤッコは7~8cmくらいの、少し大きめかな?と思うくらいの固体も入荷状態さえ良ければ十分長期飼育狙えますよ

029_20120919182132.jpg
ペルクラクラウン イレギュラーバンド 

030_20120919182130.jpg031_20120919182129.jpg
ヤイトヤッコ♂・♀   ♂1匹に対して♀2~3匹のハーレムで飼育するのが通。うらやましい話です。
026_20120919182021.jpg
オオウミウマ? タイガー模様が複数入荷です。

028_20120919182131.jpg
ウチワカイメン その名のとおりウチワ状のカイメン 比較的維持・飼育しやすいカイメンで人気あります。
土台のしっかりしたものが多くオススメです。

新入荷生体・一部先取り紹介でした~。vessel とがわ
 
 

いいもの沢山。

015_20120917191909.jpg017_20120917191908.jpg
入荷の少ない枝状ライブロック沢山入荷しました!
既に皆さんもお分かりと思いますが少し解説を・・・

利点その① いい意味でスカスカなので水流の通りが非常に良く、水槽内を淀みなく・・・なレイアウトが簡単。
ライブロックに満遍なく水流が当たることで浄化作用がupしたり、硫化水素などの発生を防ぎます。

利点その② サンゴのレイアウトがすごくやりやすいです。買ってきたサンゴを数時間かけてレイアウトして・・
翌日砂地にひっくり返っていた経験は誰しもあるでしょう。(ボンドで接着すれば良いだけですが。)
特にミドリイシ類のレイアウトは超楽です。

利点その③ カニ、シャコの持ち込みをほぼ防げます。隠れるところが無いですから!

最後に欠点。ドロップオフやバックウール風にレイアウトするには向きませんね。スカスカですから!深場風レイアウトも決まりにくいですよね。そういった水槽には土台に使用しましょう。底砂付近の水通りが良くなって底砂の浄化作用もupします。

入荷少ないタイプですのでお早めに!

vessel とがわ

 
 

入荷情報!

本日は人気のチヂミトサカパープル、ウミアザミが入荷です。
001_20120913182958.jpg016_20120913183245.jpg
比較的小さめな群体ですが、土台ライブロックに複数活着しているボリューム有り個体が中心です。
017_20120913183244.jpg003_20120913183246.jpg
多いものだと一つの土台に10ヶ前後活着していて雰囲気◎です。
002_20120913182957.jpg018_20120913183243.jpg
左がフラッシュ有り、右がフラッシュ無しです。右側が実際の照明下での見た目に近い感じ。

004_20120913182955.jpg005_20120913182954.jpg
コフキウミアザミ やや青みがかったホワイトといったところ。
この2点、どちらも飼育ポイントは似通っていて、やや強めの水流、そこそこ清浄な海水(アバウトですみません。)
照明は蛍光灯~LED・メタハラまで順応性ありますが、光量があったほうが長期的にみて格好良く飼育できます。
特にウミアザミは顕著で、光量不足だとビローンっと細長く伸びてしまい、ポリプが密でワサワサとした感じが無くなってしまいます。

ac-f[1]ac-h[1]
コモンサンゴ(グリセアコモン?)地がパープルやらブルー系 ポリプがグリーン
ポリプのカラーは重要です。地がパープルでポリプが茶色みたいな組み合わせですと、最初は地のパープルが目立って
綺麗なのですが、飼育しているうちにポリプがワサワサ広がり、見た目ただの茶色いコモンになってガッカリなんてのは良くある話です。

マニラ便も入荷してます。一部ご紹介。
007_20120913183047.jpgfa49[1]
ニシキヤッコ、スミレヤッコ 小さすぎず大きすぎずの良いサイズ。今年はいつまで入荷が続くでしょうか。

009_20120913183045.jpg015_20120913183042.jpg
フチドリハナダイ ♂になって初めてフチドリます。 チンアナゴ 最近特に人気な気がします。

006_20120913182953.jpg002 (2)
ハナグロチョウ 飼育(餌付け)難易度MAXな魚。シマ、スミレ、ニシキなんて比にならないです。
しかし・・・ミドリイシ水槽に入れることが出来れば・・・問題は魚病対策、ミドリイシの飼育技術など、
いずれにしても難易度高めなので、普通は病気治療が出来る水槽で飼育します。

vessel とがわ



 
 

入荷情報。

022_20120912140707.jpg007_20120912140619.jpg
ヒレナガヤッコ♀と♂ 他のヤッコとは少々習性の異なるゲニカントゥス属のヤッコ。♂の入荷は少々少なめ。
遊泳性で餌付けも容易、サンゴとの相性も良好。たまに減圧症の個体がいるので、そのあたりが注意点となります。
016_20120912140711.jpg
オーネイトエンゼル♀幼魚サイズ こちらも上記と同属のヤッコ。今回は♀のみの入荷です。
fa22[1]
しかしながら現在♂も在庫あり。ご覧のとおり性差が顕著に現れるのでペア飼育が容易なのもうれしいところ。

019_20120912150521.jpg015_20120912140712.jpg
ニシキヤッコ 模様乱れ。(クロス)なんとなく好きです。しかし片側のみ。 画像右は両側乱れ(逆Y字)
個人的に、こういった固体は個性的でステキと思ってしまいます。

024_20120912140746.jpg
ペルクラクラウン2匹セット。天然ペアではありませんが相性をみて当店で組み合わせたもの。
バンドと黒い部分に個体差があり、好みの固体を探すのが楽しいです。

023_20120912140747.jpg008_20120912140618.jpg
シマヤッコ各サイズ。相変わらずの人気種。  ブルーフェイ幼魚 こちらも人気種。

005_20120912140620.jpg009_20120912140617.jpg
イボハタゴイソギンチャク 結構上等なグリーン。 ホンケヤリは久々入荷です。
ハタゴカラーも再入荷してます。

020.jpg
トミニエンシスタン コケ対策に入れる方が多いと思います。一見地味ですが、上品な色合いで綺麗です。
あまり大きくならないのも魅力。

昨日入荷便の一部ご紹介でした。固体別画像は明日upいたします。 vessel とがわ

 
 

店舗紹介 その2。

続いてこちら
001 (3)
 
 

6日(木)の入荷情報!!

シマヤッコ マーシャル産             シマヤッコ マニラ産
042.jpg039.jpg
人気のマーシャル産個体が複数入荷!! (右の写真はマニラ産になります。)        

ブルーエンゼル                  マルチカラーエンゼル
045.jpg081.jpg
背ビレ、尻ビレがしかり伸びていて         岩を突き始めています。
とても綺麗な個体です。

スミレヤッコ                     チンアナゴ・ニシキアナゴ
072.jpg053.jpg
小さめ個体複数入りました。            仲良く砂に潜ってます。

他にもマニラ産ケントロピーゲ、チョウチョウウオなど沢山入荷致しました。
個別の画像は追ってUp致しますのでもうしばらくお待ちください。
明日はミドリイシ等が入荷予定ですのでお楽しみに。

VESSEL おか

 
 

インドネシアコーラル大量入荷!

店長による定例のインドネシア直接買付サンゴが入荷しました!
021.jpg017.jpg

ソフト、LPS、SPS共にフル在庫。
025.jpg030_20120905134532.jpg
026_20120905134515.jpg029_20120905134533.jpg
 
こちら逸品クサビライシ 画像映りが悪すぎるがオレンジライン地グリーン系のレアカラー。
開店と同時にSOLD OUT。ごめんなさい。
006_20120905134311.jpg

ナガレ美個体                    タコアシ クリアグリーン
016_20120905134438.jpg011.jpg
 
ハナガサショートもカラーパターンいろいろ。
009_20120905134402.jpg008_20120905134309.jpg

キッカサンゴsp  
003_20120905134315.jpg004_20120905134313.jpg

ディスクもカラーバリエーション豊富
022.jpg

027.jpg014_20120905134359.jpg

個別販売画像は明日up予定ですが・・数が多いので夜になってしまうかも?それはそうと今回からブログ画像を拡大でご覧頂けるようになりました。(今まで拡大の付け方が分からなかったんです。)
VESSEL とがわ

 
 

店舗紹介 その1

いつもご来店、通信販売をご利用頂きありがとうございます。
当店近郊にお住まいの方は直に足を運んで頂けるのですが、よくよく考えたら遠方で通信販売のみをご利用頂いていて、実際のお店の様子・設備・ストック状況などを見たことがないというお客様も多くいらっしゃいます。(北海道~沖縄まで発送ok)
実際のところベッセルってどんなお店なの?行ってみたいけど遠くて・・・と思っている方もいるはず!(たぶん)
そんなわけでお店の様子を少し紹介してみます。
002.jpg
入り口はこちら。サメの看板でウェルカム