ご無沙汰しています。久々にゼオビット近況でも、、
徐々にサンゴを増やしながら完成形を目指していますが、現状はというと全然納得のいく仕上がりにはなっていません。

それでもデバスズメ・キイロハギ・ニジハギ・ギンポ the浅場種を投入してグッと華やかに。

どうもショウガ系統のピンクが揚がりきらないのと黒ずみが抜けないです。
ベルリンシステムであればMT250wでオールokなんですが・・
あえてT5を使わないチャレンジの弊害か、ここがスタート当初からの壁であります。
(絶対LEDのみで揚げてやるっ!)※現在KRー93sp 1灯のみ使用
そこで今回赤系の波長を強化するためグラッシーレディオ27(リーフパープル)をショウガエリアに増設。
※グラッシーレディオ27シリーズは現在販売終了しております。

ハナヤサイ、前の画像を紛失しましたが暗めのピンク系でした。どピンクにしようと思ったらイエローになる。その後先端ピンク
これ根本の黒ずみが解消されればパーフェクトだと思うのですがどうしたもんだろう。
超納得いきません。

この水槽唯一の安定した完成形 こいつはこれで終了だ。現時点では成長点をブルーに、とかの夢は見ないでおこう。

これは茶からイエローになったお気に入り。
白化覚悟で照明直下、水面ギリギリで仕上げた満足感もあり。
当初もっと危ういシステムと思っていましたが、ゼオビット下で飼育するサンゴたちは意外と丈夫で
少しのミステイクが死に直結してしまうこともない様です。

ベルリンだとちょっと厳しいような、白化個体も。
パープルになれば良いな、なんて。


新規で枝ミドリイシ(ブルー系)となぜかユラユラ系
前に入れたオオバナサンゴは、やはり超低栄養塩下では厳しかったです。

ちょっと(いえ、かなり)興奮したので撮影。