fc2ブログ
 

設置例など

オーダーメイド水槽に力を入れる当店でもRedSeaのREEFERやMAXシリーズが人気で
お問い合わせや設置の機会も増えてまいりました。
image3.jpeg
レッドシーリーファー250(ホワイト)

当店で設置作業後、1ヶ月後くらいの画像を頂いたのでご紹介させて頂きます。
image4.jpeg image2.jpeg
ラディオンXR30WG4プロ(ディフーザー付)x2台 CaリアクターCalreact140
Twiflow D6スキマー メインポンプ・ベクトラS1(リアクターに分岐)
水流ポンプMP40QDx2台 クーラーZC1000α 
エコテックマリン製品全てリーフリンク制御
ラディオンは専用アームで取り付けた場合、水面からの距離がとれない為SPS飼育であっても
ディフーザーを使用した方が良さそうな感じですね。

クーラーZC1000αでしたらキャビネット内部にも収納可能ですが、熱がこもり
冷却効率の問題ですとかメンテナンス面を考えて水槽サイドに設置してあります。

見た目の問題でどうしても、という場合は要相談
リーファー250 ZC1000α キャビネット内部設置例
P7140003.jpg P7140002.jpg
キャビネットにもともと開いている排気口位置がヤヤ高いので・・
自作台にてクーラーかさ上げで排熱対策です。

こちらレッドシーマックスE170 チンアナゴ水槽予定(サンゴ砂パウダー厚めにセット)
フランジの無いタイプですが蓋は必須です。
P8070008.jpg P8070010.jpg
そこで後付けフランジとポリカーボネイト製(5mm)蓋をセッティング。
地震やメンテナンスの際に水こぼれも軽減。
レッドシーREEFERやMAXシリーズもオリジナリティを交えてサポートいたします。


スポンサーサイト



 
 

水槽設置とその後!

桜の時期の出来頃を梅雨間近に更新・・・・です!
敷地内のしだれ桜で宴会中のところ、またまたお伺いしてきました。
~長野県H様邸~
P4200033_20190605163125eb7.jpg PB190060.jpg

PB190054.jpg P4200003.jpg
まずは前回アクリル→ガラス水槽にチェンジした1200x750x600水槽を拝見させて頂くことに!
水槽サイズは変更なしです。オーバーフローパイプをVU50→65に変更、穴位置を左奥→右奥に変更。
やはりスッキリ綺麗に透明度が増したせいか奥行き感も良い感じです。
水槽仕様はフランジ有りブラックシリコンのオーバーフロー水槽
近年より当店オーダーメイドのガラス水槽には標準でワームプロテクト(シリコンガード)を装備しております。
珊瑚水槽で発生するゴカイ類からシリコンを守るプロテクターになります。
コケ掃除の際にもシリコンをキズ付ける心配が少ないので魚のみの水槽にもお勧めです。
P6050003.jpg P6050004.jpg
ワームによる穴開き             コケ掃除等が原因の剥離

こんなのを防ぎます。上記直ぐに水漏れを起こす状況ではありませんが、ちょっと心配ですよね。

P4200006.jpg P4200015.jpg
水槽入れ替え後の避難生活によって少々色素が薄くなってしまったハタゴイソギンチャク。
まだまだ巨大で状態自体は良さそうでした。おそらく少しずつ色味も戻るでしょう。
P4200007.jpg P4200021.jpg
LPSはメタリック感が強く鮮やかになった印象です。
P4200008.jpg P4200009.jpg

さてさて本題はこちら。100x600x600 魚混泳水槽の新規設置なのでした。
P4200001_2019060516202618f.jpg P4200028.jpg
フランジ有、ブラックシリコン(ワームプロテクト有)、フルウェット3層オリジナル濾過槽
プロテインスキマーZOOXアルティマ300、東熱ブルーライト石英管タイプ、
架台は既存品を使用、濾過槽強制排水アリ。
P4200032.jpg P4200030.jpg
ひとまずは底砂無し、レイアウトはATSのライブロックモジュールです。
立ち上がりを早めるために一部硝化バクテリア付き濾材を使用。
こちらもこれからが楽しみです!

とても人懐っこく良く泳ぎ回っていたスッポンモドキ
P4200025.jpg P4200027.jpg
P4200023.jpg P4200024.jpg
スッポンとの違いは!?実は全然違う生き物で手足の形や甲羅の造りも
異なり、簡単に言うと陸に上がるのがスッポン。
陸に上がらないのがスッポンモドキ!
と教えて頂きました。なるほど勉強になりました。











 
 

6年振りの訪問です。

随分以前に(2013年ですので6年前)水槽拝見ツアーでお邪魔した
埼玉県 K様邸 今回ちょっとした配管手直しの為お伺いしたついでにと
久々に水槽の様子も見させて頂いてきました!
p11 (2) p11 (14)
ガラスオーバーフロー水槽1800x600x600
クイーンエンゼルのペア化を目指して2匹飼育されています。

038_20130211173752s_20190422164835c3a.jpg
↑こちら6年前の同一個体  ↓は現在
ちょっと一見長期飼育個体に見えないほど綺麗なんですよ。
青色の範囲が広がり濃くなってます。現在25cm程
p11 (8) p11 (7)

元々こんな感じでミドリイシ中心の珊瑚水槽だったのですが、やはりクイーンエンゼルが
大きくなるにつれて徐々に被害が出てしまったとの事で、
今はクイーンが興味を示さない種類に限定したレイアウトとなっています。
030_20130211173717_20190422175130429.jpg
あの固いトゲサンゴも折ってしまったエピソードを持つ水槽の主です。

p11 (10)

その他ハイブリッドレモンとレモンのペア 産卵行動もするそうです。
フレームエンゼルのペアにルリヤッコのペア等 
ペア飼育に拘りをお持ちです。
p11 (1) p11 (3)

p11 (9) p11 (4)
巨大なアラルズクラウンと巨大センジュイソギンチャク

格好良さと可愛いさが相まって絶妙。割と猫好きですが知らなかったです。
ラグドールという種類。
p11 (6)
本気で興味を引かれたので調べてみると
性格が穏やかで抱かれるのを好むためラグドール=ぬいぐるみ
という名前が付いたそうです。良いな。。



 
 

オーダーメイド水槽!

人気のレッドシーリーファー、マックスの設置も承りますが
オーダーメイド水槽も!
栃木県 宇都宮市近郊のM様邸。

新築に合わせて水槽設置のご相談を頂いたのが昨年秋の事。水槽、キャビネット、ろ過槽、
全て特注で用意させて頂くため、何度も打ち合わせを重ねようやく設置となりました!
P3090008.jpg

隣のお部屋がメンテナンスルームになってます。
こちらに濾過槽やクーラーがあるため、ポンプ、クーラー等の稼働音で
ご家族に苦情を言われる心配も無し!?解放スペースのため日々のメンテも非常にラクでしょう。
P3090019.jpg

P3090009.jpg
水槽サイズは900x450x450(ガラスオーバーフロー)x2(海水と淡水) 規格サイズですがワームプロテクト(シリコンガード)
水換え用の排水コックも付いた特注仕様。画像は取り外し可能なバックスクリーンになります。

配管を廻しやすいように背面片側解放のキャビネットも特注であります。
カラーはお部屋の雰囲気に合わせて選んで頂きました。メラミン樹脂製化粧板を使用してます。

P3090010.jpg P3090011.jpg
画像は配管前ですがメンテルームの水槽専用排水管。
停電時にも安心なろ過槽からのオーバーフロー、バルブ開閉で水抜き可能な水換え用排水、
淡水水槽には底床の毒抜き時に便利な専用排水もご用意いたしました。
楽々メンテと配水系統に拘ったシステム!

ひとまず水を回し漏れなどのチェックを行い無事終了です。
海水水槽には後ほどプロテインスキマーを導入予定、照明等も未設置のため完成途中ですが
1匹飼い予定マル秘RareFishの為にじっくり仕上げるのも良いですね。

ペット紹介(恒例) でございます。
フトアゴヒゲトカゲCentral bearded dragon 髭を生やしたドラゴンと言う事で厳つい名称で
見た目も格好良いのですが
とても大人しくて可愛かったです。(触らせて頂きました!髭みたいな刺がゴツゴツしてます)
P3090016.jpg P3090017.jpg
→それからトカゲみたいですが実はヤモリの仲間ヒョウモントカゲモドキ。
ヤモリなのですが瞼があるのでトカゲモドキという事のようです。(ヤモリは瞼無い)
それから小さな蛇もおりました!
今回爬虫類ケージ用のキャビネットも一緒に納品いたしまして、そこに後日
大型のケージをセッティングされるそうです。

M様とCentral bearded dragon
P3090023.jpg

遅くまでご対応ありがとうございました。
 
 

アップグレード


昨年セッティングさせて頂いたレッドシーマックス(E170)を
オーバーフロー仕様にアップグレードのご依頼!再度お伺いしてきました。
群馬県 Y様宅
DSC_0027.jpg DSC_0030.jpg
DSC_0031.jpg
皆様ご存じ?かと思いますがオールインワン水槽で
背面にスキマーやポンプなどの区画があるレッドシーマックスと
周辺機材は付属しませんが元々オーバーフロー仕様のリーファーがありますが、
オプションのアップグレードキットとやらを使用するとマックスEシリーズも
オーバーフロー化出来るのです。
背面にパイプを立てる穴が元々開いていて通常は塞いである訳です。斬新ですね!

DSC_0035.jpg
こんな感じでコントロールボックス左側にサンプが収まります。
スキマーはアルティマ300Sを使用。そこはリーファースキマーだろ!と言う感じもしますが
注文したリーファースキマーが4月まで欠品との事だったのでこちらに変更となりました。
スペックの割にコンパクトで調整もし易く中々良いスキマーです。アルティマ。

DSC_0038.jpg DSC_0036.jpg
これからSPS飼育に意欲的なY様。
さらにアップグレードでGroteckドーシングポンプもSet!
リーフケアプログラムをコンプリート寸前の8連仕様です。

DSC_0037.jpg
最初に撮影すれば良かったのですが、
セッティング完了後に撮ったのでサンゴが少々閉じてしまってますね。ごめんなさい。
既にミドリイシも数個体飼育されていて魚も良い状態でした。