fc2ブログ
 

当店主催で毎年訪れている沖縄ツアー!今年も7月始めに行って来ましたよ。
なんて記事を書いている僕は今回お留守番でしたが・・
お土産話ついでに参加者の方から画像と動画を頂きました。感謝です!
GOPR0789.jpg GOPR0823.jpg
本島某所でのシュノーケリングの様子です。
採集には向かないポイントだったそうですが、もともとシュノーケリングがメインで
参加されている方ですので、かえって最高のロケーションだったようです。


枝ミドリイシとテーブルミドリイシ それから中々綺麗なヒメシャコがありますね。
自然界では岩にめり込むような形で生息しています。


クマノミとシライトイソギンチャク?です。


一面テーブルミドリイシ!人物と比較すると結構小振りな個体が多い印象です。
新しく群落を形成しているポイントなのでしょうか。

次回もまた宜しくお願いいたします!
毎度書いておりますが、初参加の方も大歓迎です。
スポンサーサイト



 
 

店長のSeoul紀行 UPしました! 店長のSeoul紀行 
025_20150914132341500.jpg

次回はMACNA(in ワシントンDC)レポートですよ。
IMG_0433.jpg IMG_0410.jpg

 
 

沖縄ツアー報告!!

毎年恒例となります当店主催の沖縄ツアー。今年も無事行うことが出来ました。
image6.jpg

天気良好!梅雨明け夏本番の沖縄を満喫。まずは参加者の皆様お疲れ様でした!

基本的には海に入って採集やらシュノーケリングなど、たっぷり海を満喫出来る内容です。
001_20150708143610d9c.jpg 006_20150708141102d84.jpg
1325.jpg 030_2015070814114325e.jpg
ですが観光でもショッピングでも、別行動もノープロブレム。皆さんが楽しめればOKです。
海辺でのバーベキューは最高でした。

というわけで定番観光コースちゅら海水族館へも行って来ました。
1318.jpg 1310.jpg
1305.jpg 1287.jpg
アクアリストならまずは「サンゴの海」水槽。屋根が無く太陽光を直接取り込む構造らしい。
普通の水槽だと窓際に設置しただけでコケまみれ必至です。
珊瑚は水槽で成長した感じに伸びていて状態も良さそうでした。ちなみに去年?いたあの魚、この魚
がいないというキツ~イ突っ込みも聞こえてきました。白点病にも厳しい!皆さんさすがです。
陰日珊瑚水槽は海水がだいぶ濁ってましたが餌やり直後でしょうか。状態は良さそうでした。

採集の様子。
image5.jpg image2 (2)
                                一泳ぎ後にはお肉が待ってます。
009_20150708141105e8f.jpg 032_20150708141156aac.jpg
ミスジチョウ、スミツキトノサマダイ、アケボノチョウやら。
026_20150708141138814.jpg 033_201507081411577f2.jpg
シテンヤッコは感激しました!あとヤッコはニシキヤッコ、サザナミ成魚もいたらしいのですが
自分は見られませんでした。残念!ツノダシ、セグロなど大きめ個体はほとんどペアで。
012_201507081411071b1.jpg 028_20150708141139044.jpg
よく捕れるなあと感心しきりです。自分は数年前に参加させて頂いた串本以来の採集でした。
前回のヘタレぶりを挽回しようと頑張っては見ましたが成果ゼロ。成長してません。
034_20150708141159381.jpg 038_20150708141202476.jpg
コモン系は結構綺麗なモノがありました。ウスコモンパープルエッジは水槽飼育にも丁度良いサイズ。
ですがダメなモノはダメ、しっかり観察のみです。

024_2015070814113699e.jpg image3.jpg
フェリーで伊江島へも行ってきました!
1245.jpg 023_201507081411257bf.jpg
ここでももちろん海へ。フル稼働の3日間でした。

1239.jpg 1238.jpg
次回も是非是非宜しくお願いいたします。初参加の方歓迎です。
夜の部もあります!?








 
 

店長のオーストラリア紀行。

店長の紀行シリーズ オーストラリア編up!
005_20141110180951078.jpg

http://www.vessel-1997.com/kikou/australia/australia.html

 
 

串本磯採集

本州最南端、和歌山県串本で行われた磯採集ツアーに参加してきました。
173.jpg
数日前に発生した過去最大級とやらの台風が心配でしたが、初日は快晴、波も穏やかで無事海に入ることが出来ました。  が・・・・・・!なにぶん磯採集ど素人なもので・・・・・・
装備は万全(のつもり) ゴーグルとシュノーケル。足ヒレや採集アミもお店から持っていきました。
魚もいました。↓みたいな場所でも一歩水中にはいるとテーブルサンゴや枝ミドリイシの間に
トゲチョウ、アケボノ、フーライetc。テレビや雑誌で見た南国の海がそこにありました。

群馬生まれ、群馬育ちなので天然のサンゴも初めてみました。お店で値段が付いている派手なカラーのミドリイシ
は皆無ですが超感動でした。関係ないですが群馬県民なのでスキー・スノボはそこそこ出来ます。
163.jpg167.jpg
が・・・・!しかし・・・!魚採集を甘くみていました。もうですね、取れない
まったく取れない!シュノーケリングしながら必死でアミ振りました。かすりもしませんしアミ破れました。

そりゃそうです。水槽だって少しライブロックとサンゴがレイアウトされていれば魚なんか容易に取り出せないですもん。60cm水槽どころか一面の大海原。当店販売価格¥1,480-のトゲチョウだって、お前になんか捕まらねえよと
笑いながらサンゴや岩間に出たり入ったりしてます。(ほんとにそう見えました。)
169.jpg
そんなわけで1匹も採集できず&水中画像もございません!!ご容赦ください(笑)
ちなみに↑みたいなところにタイドプール(潮溜まり)が沢山あるんですが、アカハチハゼを発見しここなら採れるっ!
と息巻いて突入しましたが・・・・・・・。魚は採れなかったですがヤドカリ沢山採ってきました。

浅場種はもちろん、深場、水深100なんてのも入荷、販売していますが、
こういった魚が水槽で飼育出来るなんて奇跡的でロマンある趣味だなと改めて思いました。
あと、次回があれば水中カメラは持っていこうと決めました。

176.jpg
東西ベテランの皆様、企画者様、ありがとうございました。 vessel とがわ