第9回MACT、おかげさまで無事に開催することが出来ました。

遠方から初参加の方もおられ、開催側としてもありがたい限りです。
好きな生体を、自分が満足できる状態で飼育することを突き詰めたベテランさんの意見は
何時もながら実に参考になります。(ある意味海水魚飼育という趣味行為に対してのプロですから。)
我々ショップ側は飼育のプロはもちろん、販売のプロも目指さなければいけない訳でして、
結果エンドユーザーさんのノウハウとはズレが出てきてしまう事もあるかもしれません。
究極的には楽しめれば良し、である趣味の世界ですが、購入者側としての心構えやモラルにも
触れていて、業界に対する考え方にも感心しきりです。
時間が無くて1章途中までの講演となってしまいましたが(5章、4章?まで練られていたそうです)
ベテランさんならではの飼育視点、経験則から導かれたノウハウが詰まっており、
とても有意義な講演でした。

それはそれは高価なカクとオオバナです。現在ブログは休止中なのでここでしか見れません。
水質測定会は当店初の試みでしたが、中々の手応えを感じました。

今まで特に水質を気にしたことが無かった人、高価だったり手間なので敬遠していた人、
日頃しっかり計っているけれど、正確かどうかの再確認。大まかにこの様な感じの
ニーズがあるようで、結構反響が良かったです。
お店側からは特にお手伝いはせずに、レッドシーさんに一任してやって頂きました。感謝です。
年間に何件も行っているようで、使う試薬代も馬鹿にならないと思いますが、
こういうイベントで海水魚業界全体の活気が上がれば良いですね。とのこと。嬉しいですね。
ちょこっと新製品の紹介です。T5蛍光灯とLEDが合わさった、オプティマス ハイブリッド(w900)
を設置しました。T5蛍光灯が4本で真ん中にブルーLEDが並びます。

LEDは青み補正程度のものですので、実質育成用はT5蛍光灯のみで行う感じです。
全て白玉に変えても光量的に少々SPSは厳しいかなと言った印象ですが、
逆に青玉の割合を増やしてLPS飼育には良いんじゃないの?と思った次第です。
青系3本と白系1本に変更して、
タコアシクリアやナガレハナ、ハナガササンゴ等の蛍光色が綺麗なLPS水槽に
設置しました。
初期費用もスポットタイプLED数灯より安価に収まります。現在店頭に販売在庫もございます。