fc2ブログ
 

第9回MACT

第9回MACT、おかげさまで無事に開催することが出来ました。
IMG_9106 (2) IMG_9102.jpg
遠方から初参加の方もおられ、開催側としてもありがたい限りです。
好きな生体を、自分が満足できる状態で飼育することを突き詰めたベテランさんの意見は
何時もながら実に参考になります。(ある意味海水魚飼育という趣味行為に対してのプロですから。)
我々ショップ側は飼育のプロはもちろん、販売のプロも目指さなければいけない訳でして、
結果エンドユーザーさんのノウハウとはズレが出てきてしまう事もあるかもしれません。
究極的には楽しめれば良し、である趣味の世界ですが、購入者側としての心構えやモラルにも
触れていて、業界に対する考え方にも感心しきりです。
時間が無くて1章途中までの講演となってしまいましたが(5章、4章?まで練られていたそうです)
ベテランさんならではの飼育視点、経験則から導かれたノウハウが詰まっており、
とても有意義な講演でした。
IMG_9120.jpg IMG_9115.jpg
それはそれは高価なカクとオオバナです。現在ブログは休止中なのでここでしか見れません。

水質測定会は当店初の試みでしたが、中々の手応えを感じました。
IMG_9089.jpg IMG_9086.jpg
今まで特に水質を気にしたことが無かった人、高価だったり手間なので敬遠していた人、
日頃しっかり計っているけれど、正確かどうかの再確認。大まかにこの様な感じの
ニーズがあるようで、結構反響が良かったです。
お店側からは特にお手伝いはせずに、レッドシーさんに一任してやって頂きました。感謝です。
年間に何件も行っているようで、使う試薬代も馬鹿にならないと思いますが、
こういうイベントで海水魚業界全体の活気が上がれば良いですね。とのこと。嬉しいですね。

ちょこっと新製品の紹介です。T5蛍光灯とLEDが合わさった、オプティマス ハイブリッド(w900)
を設置しました。T5蛍光灯が4本で真ん中にブルーLEDが並びます。
IMG_9131.jpg
LEDは青み補正程度のものですので、実質育成用はT5蛍光灯のみで行う感じです。
全て白玉に変えても光量的に少々SPSは厳しいかなと言った印象ですが、
逆に青玉の割合を増やしてLPS飼育には良いんじゃないの?と思った次第です。
青系3本と白系1本に変更して、
タコアシクリアやナガレハナ、ハナガササンゴ等の蛍光色が綺麗なLPS水槽に
設置しました。
初期費用もスポットタイプLED数灯より安価に収まります。現在店頭に販売在庫もございます。
スポンサーサイト



 
 

IMG_8052.jpg
『第九回MACT』。いよいよ来週土曜日(6月11日)に開催です。楽しみですね~
内容は以前にお知らせをした通りになりますが、テーマに関係の無い質疑応答なども
いつも通り、お時間とれるかと思います。参加者全員で盛り上げて参りましょう!

※まだ席に空きがありますので、参加希望の方はお早めに!

以下参加される業者さん情報です。

レッドシー  協賛品あります。水質測定会開催。

LSS研究所 協賛品あります。

ナプコリミテッド(ジャパン) 協賛品あります。

VESSEL   生体20%オフ割引券。

ちょっとしたゲームでプレゼントの企画もありますよ。

皆様のご参加をお待ちしています!
 
 

MACT詳細告知。 ※4月23日 追記あります。

さて、遅くなりましたが MACT9 詳細告知です。
講師は佐久間 清彦(POE)氏
そして講演テーマは、「ジャパニーズスタイルを見直そう!」に決定です。

~1993年のある日、当時交際していた彼女がルームメイト901を買って帰って来たのが飼育の始まり。
最初は嫌々海水魚飼育に付き合っていたが、気付いてみたらドップリはまってしまった。
2000年頃からインターネットを通じて沢山のアクアリストと友達になり、2001年にドメイン取得し、自らのHPを立ち上げる~

(現在は廃刊となってしまいましたが、雑誌コーラルフィッシュの紙面にて度々登場。
      ベルリン通信の執筆をされていたといえば、記憶に新しい方も多いと思います)

しかし2013年頃に一旦海水魚の世界から離れ、最近再び海水魚飼育の世界に復活した佐久間 氏。
ブランクの間に飼育スタイルや器具が劇的に進化した様に感じられたそうです。
(サンゴ飼育でいいますと、メタハラ全盛からLED主体へ、低栄養塩化のメソッドも
新しいものが登場、普及し始めた頃かと思います。)

そんな同氏が思う、≪昔からのジャパニーズスタイルが一番飼育し易いのでは?≫が
今回のコンセプトになります。
対称的に最新のスタイル・商品を展開中のエムエムシー企画やレッドシーも参加予定。
これは何かバトルや討論でも期待してしまいます。

それは冗談としましても・・・。どの飼育方法が良い、悪いではなく
ベテランアクアリストならではの成功例・失敗例を基にしたノウハウが聞けるチャンスと思います。

※4月23日追記です。  アクアリウムメーカー・問屋の≪ナプコリミテッド≫・≪LSS研究所≫より協賛品あり
                盛り上がってまいりました!


○日時:6月11日(土)15時より、2時間ほどを予定しています。
              その後、恒例の懇親会も行いますので、こちらも是非ご参加下さい。

○水質測定会も同時開催します。ご希望の方はペットボトルなどに飼育水を入れてお持ち下さい。

○場所:ベッセル隣接の会場(2F) 当日は店舗までお越しください。ご案内します。

○会費:¥1,000-(懇親会は別途¥3,000-です)

○お申込み:店頭、お電話、FAXにてお願いします。懇親会の参加・不参加もお伝えください。



n43_20160420194541489.jpg n2.jpg n42_20160420194540c4c.jpg
013_20130324134311s_2016042019510010f.jpg 20141001195142651s_201604201951054d9.jpg 20140528181414b14_2016042019510259f.jpg
011_20130324134306s_201604201950595c7.jpg




 
 

mact・8 無事開催することが出来ました。参加者の皆様、講師のエイジ様 お疲れ様でした!
講演自体もさることながらハイレベルな質問の数々。正直驚きました。今回も良い内容になったと思います。
008 (2) 004 (3)
グリーンのサンゴが何故グリーンなのか。ブルーのサンゴが何故ブルーなのか。
個々に発色の原理を考えてからの飼育スタイルにLED照明の利点がさらに見えた気がします。

011 (2) 012 (2)
簡単ではありませんが、これからは
普段の接客でもこのような内容でお客さんとのやりとりが出来るようになれば良いですね。

003 (2) 002 (2)
004 (2)
安売り茶色ミドリイシの素質をチェックできると噂?のFPドクターで
蛍光タンパクチェック 茶色エンタクが特定の波長でグリーンに。

 
 

macte 8 追加告知。

いよいよmacte 8 まで後12日。 今月27日(土)が差し迫ってまいりました。
002 (3)

会場スペースの都合上、定員を設けさせて頂いているのですが空席が僅かとなってまいりました。

商売抜きのイベントですので今回のテーマに興味のある方はもちろん、趣味仲間との交流・情報交換を求める方、是非ご参加下さい。

macte 8 追加情報 ※9月23、25日追記有り

○レッドシーはじめ様々なアクアメーカー、用品の輸入販売でおなじみのMMC企画より協賛品プレゼント

○輸入・国内メーカーアクア用品販売・卸し LSS研究所より協賛品プレゼント 岡部氏参加

○海の魚の情報誌 マリンアクアリストより 編集長・スタッフ参加   協賛品プレゼント

○ナプコリミテッドジャパンより協賛品プレゼント

○macte企画 当店VESSELより 生体割引券プレゼント

○参加の皆様からも生の飼育情報、ノウハウなどなど お待ちしてます。

今回も飼育者、ショップ、アクア業界様々な立場の人たちとの交流・情報交換が実現できそうで非常に楽しみです。 

●テーマ:アクアリウムにおける照明について

●講師:1.023world管理人 エイジ氏

●日時 9月27日(土)  15時~2時間ほど   
 VESSEL店舗となり2階が会場です。当日は店舗までお越し下さい。

参加費 ¥1,000-(懇親会別途)

●18時頃より お店から徒歩5分ほどの焼き肉屋さんで懇親会を行います。
 希望者のみですが、皆様のご参加お待ちしております。

前回の記事を読む